Markdownでnoteやinfoを使えない理由と対処法
Markdownは、テキストをマークアップするための軽量な記法です。ブログやドキュメントの作成によく使用されています。Markdownでは、いくつかのキーワードを使用して、テキストのスタイルや構造を指定できます。
一部のサイトでは、Markdownで「note」や「info」などのキーワードで注釈を表現できます。しかし、これらの機能が使えないことがあります。
この記事では、Markdownで「note」や「info」を使用できない理由と代替方法についても紹介します。
Note記法とは
Markdownで「note」や「info」といったキーワードを使って注釈を書く機能は、「Note記法」や「メッセージ」などと呼ばれています。Markdownの仕様ではなく、各サイトで独自に実装されている機能です。そのため、サイトによっては使えないことがあります。
主要なWebサイトでは、次のような構文で注釈を書けます。
たとえば、Qiitaでは次のような構文がサポートされています。
また、Zennでは次のような構文がサポートされています。
GitHubでは、次のような構文がサポートされています。
VS CodeでNote記法を使う
前述のように、Note記法はMarkdownの仕様ではないため一部のサイトでしか利用できません。しかし、VS Codeでは拡張機能をインストールするとNote記法を使えるようになります。
Markdown向けの便利な機能が搭載されている、拡張機能の「Markdown All in One」をインストールすると、VS CodeでもGitHubと同様の記法を使えるようになります。
任意のMarkdownパーサーでNote記法を使う
主要なMarkdownパーサーでは、プラグインを使うことでNote記法を利用できるようになります。
Markedでは、筆者が開発したqnote-parserというプラグインを利用できます。また、remarkではremark-github-beta-blockquote-admonitionsというプラグインを利用できます。
前者はQiitaのNote記法、後者はGitHubのNote記法に対応しています。
ちなみに、このブログではStarlightというドキュメント作成フレームワークのコードの一部を利用しています。Starlightでは、次のような構文でNote記法を使えます。remarkを使っている場合は、Starlightのコードを参考にしてもよいでしょう。あるいは、remark-github-beta-blockquote-admonitionsを使うこともできます。
まとめ
Markdownで「note」や「info」を使えない理由と対処法について紹介しました。主要なWebサイトやMarkdownパーサーなどでは、Note記法やそれに似た記法を使えるようになっています。
Note記法を使うと情報を整理しやすくなるため、ぜひ活用してみてください。