AIとツールの未来を変える?MCP(Model Context Protocol)について解説!

#AI#Anthropic#Claude#オープンソース#ニュース#解説
投稿日: 更新日:
サムネイル
画像:MCPの公式サイト

Clauseを開発するAnthropicが、オープンソースのMCP(Model Context Protocol)を発表しました。MCPは、さまざまなデータやツールとAIを接続するためのプロトコルです。

MCPを使うことで、AIがさまざまなデータを取得して応答したり、自動的にツールを操作したりできるようになります。この記事では、MCPについて詳しく紹介します。

MCPとは

MCPはModel Context Protocolの略で、開発者がAIと情報源やツールを接続するためのプロトコルです。

OpenAIのChatGPTやGoogleのGemini、AnthropicのClaudeなど、近年ではさまざまな大規模言語モデル(LLM)が登場しています。

これらのモデルは、当初はテキスト形式でユーザーとチャットすることしかできませんでした。現在ではモデルの性能が上がり、さらにはインターネットから情報を検索する機能が追加されたりしています。

しかし、基本的にはモデルを提供する企業が用意した情報源やツールにしか接続できないという問題がありました。自分でモデルとデータやツールを接続したい場合には、それ専用の実装を用意する必要がありました。

MCPはこれらの問題に対処し、AIがさまざまなデータやツールと単一のプロトコルで接続できるようにするものです。MCPを使うことで、シンプルで信頼性の高い方法でAIシステムが必要なデータにアクセスできるようになります。

MCPの特徴

MCPにより、AI搭載ツールと情報源の間で安全な双方向接続が可能になります。これにより、AIが応答に必要なさまざまなデータを自ら取得できるようになります。

また、MCPはオープンな標準プロトコルであり、誰でも利用できるようになっています。クローズドな仕様ではないため、プログラミングの知識があれば誰でも比較的容易にMCPを利用できます。

MCPサーバーを開発してAIが接続できる情報源を作ることも、MCPサーバーに接続するアプリケーション(MCPクライアント)を作ることも可能です。

MCPの利用例

BlockやApolloといった企業がすでにMCPを自社システムに統合しています。また、ZedやReplit、Codeium、Sourcegraphなどの開発ツール企業も、MCPを活用してプラットフォームを強化しています。

これにより、たとえばAIがコーディングタスクの文脈をより深く理解し、少ない試行回数でより正確なコードを生成できます。

Block CTOのDhanji R. Prasannas氏は、Anthropicのブログ投稿の中で「Model Context Protocolのようなオープン技術は、AIを実世界のアプリケーションと結びつける架け橋であり、イノベーションを誰もが利用可能で透明性があり、協力を基盤としたものにすることを可能にします」と述べています。

MCPサーバーの例

MCPサーバーは自分で開発できますが、その一方でAnthropicが事前に用意したMCPサーバーも利用できます。記事執筆時点では、次のようなMCPサーバーが公式に提供されています。

また、ここで紹介したもの以外にもコミュニティが開発したさまざまなMCPサーバーが存在します。たとえば、Cloudflareの開発者プラットフォームを操作するためのMCPサーバーや、メモツールのObsidianと接続するMCPサーバーもあります。

詳しくは、MCPの公式GitHubリポジトリーや、コミュニティにより管理されているMCPサーバーのリストを参照してください。

MCPを使うには?

Claudeのすべてのプランで、MCPサーバーとClaudeデスクトップアプリの接続がサポートされています。

Claude for Workを利用しているユーザーは、Claudeを内部システムや内部データセットにローカルで接続できます。また、組織全体で利用できるリモートのMCPサーバーを展開するための開発者ツールキットが近日中に提供される予定とのことです。

MCPサーバーを使う方法は、3つあります。

まとめ

MCPは、AIと情報源を接続するためのオープンなプロトコルです。MCPを使うことで、AIがさまざまなデータやツールと接続できるようになります。MCPはオープンな標準プロトコルであり、誰でも利用できるようになっています。MCPを活用することで、AIがより多くの情報を取得して応答できるようになります。

参考

Xに共有する Blueskyに共有する Misskeyに共有する LINEに共有する Threadsに共有する
著者のアイコン画像

生まれた時から、母国語よりも先にJavaScriptを使っていました。ネットの海のどこにもいなくてどこにでもいます。

Webフロントエンドプログラマーで、テクノロジーに関する話題を追いかけています。動画編集やプログラミングが趣味で、たまにデザインなどもやっています。主にTypeScriptを使用したWebフロントエンド開発を専門とし、便利で実用的なブラウザー拡張機能を作成しています。また、個人ブログを通じて、IT関連のニュースやハウツー、技術的なプログラミング情報を発信しています。