無料でAI検索!ChatGPT searchの特徴と使い方

サムネイル

近年、さまざまなAI検索サービスが登場し、私たちの情報収集がますます便利になってきました。その中でも、OpenAIが提供する「ChatGPT search」は、誰でも無料で利用できるようになったことで大きな注目を集めています。

もともとは「SearchGPT」としてテストされていた機能ですが、「ChatGPT search」として公開され、現在は無料ユーザーでも利用できるようになっています。この記事では、ChatGPT searchの特徴と使い方を紹介します。

ChatGPT searchとは?

ChatGPT searchは、OpenAIが開発した対話型AI検索機能です。2024年7月25日(現地時間)にプロトタイプの「SearchGPT」として発表され、一部のユーザーやパブリッシャーに対してテストを実施していました。

ChatGPT searchは、リアルタイムにWeb上の情報を検索し、迅速かつタイムリーな回答を提供するのが大きな特徴です。

従来の検索エンジンとは異なり、ChatGPT searchは質問に対して対話形式で回答してくれます。追加の質問を投げかけたり、答えを深掘りしたりと、チャットのように自然なやり取りが可能です。一度たずねた質問に対するさらなる疑問を質問できる点は、従来の検索エンジンにはない特長といえます。

また、ChatGPT searchの回答には、情報源も合わせて表示されます。リンクをクリックすることで詳細を確認できるため、回答の信頼性を検証しやすいというメリットがあります。

AI検索としては他にも「Perplexity」「GoogleのGemini」「MicrosoftのBing」などが知られています。ソフトバンクユーザーの場合、Perplexityの有料機能を1年間無料で使える特典があるので、併せて活用するとよいでしょう。

無料でChatGPT searchを使う方法

これまでは、ChatGPTの有料ユーザーと、SearchGPTのウェイトリストに登録していた人のみがChatGPT searchを利用できました。しかし、現在では無料アカウントでも使えるようになっています。

なお、ChatGPTの有料プランの違いについては、こちらの記事で紹介しています。

ChatGPT searchは、次のような簡単な手順で利用できます。

  1. ChatGPTを開く

  2. 地球のマーク(🌐)をクリックする

    ChatGPTのテキストボックスのスクリーンショット
  3. 調べたい内容を入力する

  4. リンクから詳細を確認する

まとめ

ChatGPT search(旧:SearchGPT)は、OpenAIが開発した新しいAI検索機能です。無料で利用できるようになったことで、より身近なサービスとなりました。検索キーワードや疑問点を入力すれば、Web上の情報を対話形式で参照しながら回答してくれます。さらに引用元へのリンクも示されるため、情報の正確性をチェックしやすいのも大きな魅力です。

#AI#ChatGPT#HowTo#OpenAI
Xに共有する Blueskyに共有する Misskeyに共有する LINEに共有する Threadsに共有する

おすすめアイテム

※このリンクを経由して商品を購入すると、当サイトの運営者が報酬を得ることがあります。詳細はこちら

著者のアイコン画像

生まれた時から、母国語よりも先にJavaScriptを使っていました。ネットの海のどこにもいなくてどこにでもいます。

Webフロントエンドプログラマーで、テクノロジーに関する話題を追いかけています。動画編集やプログラミングが趣味で、たまにデザインなどもやっています。主にTypeScriptを使用したWebフロントエンド開発を専門とし、便利で実用的なブラウザー拡張機能を作成しています。また、個人ブログを通じて、IT関連のニュースやハウツー、技術的なプログラミング情報を発信しています。