ChromeがuBlock Originのサポートを終了 代替の拡張機能とブラウザーは?

サムネイル
GoogleはChromeにインストールされたuBlock Originを無効化している

Googleは、ChromeにインストールされているuBlock Originをはじめとした一部の広告ブロッカーを自動的に無効化するアップデートを展開しています。

この記事では、uBlock Originのサポート終了の理由と、代替策について解説します。

ChromeでuBlock Originのサポートが終了

Googleは、ChromeにインストールされているuBlock Originをはじめとした一部の広告ブロッカーを自動的に無効化するアップデートを展開しています。

この拡張機能はサポートが終了したため、オフになりました。削除することをおすすめします
uBlock Originのサポートが終了したことを知らせるメッセージ

ブラウザー拡張機能の開発にはこれまで、Manifest V2と呼ばれる仕組みが利用されていました。

Googleは、新しいManifest V3への移行にともない、従来のManifest V2にもとづく拡張機能を無効化しています。

Manifest V3についてGoogleは、セキュリティやプライバシーの向上を目的としていると主張していますが、uBlock Originのような広告ブロッカーにとっては機能が制限されることになります。

uBlock OriginはManifest V3に対応しておらず、Googleによる無効化の対象になってしまっています。

手動で設定を変更することで2025年6月まではuBlock OriginをはじめとしたManifest V2拡張機能を利用できますが、それ以降は別のブラウザーか別の拡張機能への移行が必要になります。

代替策

uBlock Originの代替策としては、次のようなものがあります。

Chromeの設定を変更する

uBlock Originが自動的に無効化されたとしても、chrome://extensionsにアクセスして手動で再度有効化すれば、しばらくは使い続けられます。

  1. Chromeのアドレスバーにchrome://extensionsと入力してEnterキーを押す

  2. [この拡張機能はサポートが終了したため、オフになりました]というメッセージに表示されているuBlock Originのメニューボタンから[今は残す]を選択する

    chrome://extensionsのスクリーンショット
  3. ダイアログが表示されるので[保存]をクリックする

    「uBlock Origin」を残しますか?この拡張機能は現在サポートされていません。代わりに削除することをおすすめします。[保存][キャンセル]
  4. ページをスクロールして、uBlock Originのトグルスイッチをオンにする

    uBlock Origin この拡張機能はサポートが終了したため、オフになりました。[詳細][削除]
  5. ダイアログが表示されるので[オンにする]をクリックする

    「uBlock Origin」をオンにしますか?この拡張機能は現在サポートされていません。代わり削除することをおすすめします。[オンにする][キャンセル]

また、ChromeのExtensionManifestV2Availabilityポリシーを有効化することで、2025年6月まではManifest V2拡張機能を利用できます。

なお、このポリシーはChromeの設定画面からは変更できず、レジストリーの編集が必要になるため、この記事では紹介しません。

uBlock Origin Liteに移行する

uBlock Origin Liteは、uBlock OriginのManifest V3版です。

uBlock Origin Liteは、uBlock Originの実験的で権限要求が少ないバージョンです。その代わり、uBlock Originに比べて一部の機能が制限されています。

通常版のuBlock Originでは、拡張機能の本体とフィルターの更新が分離されておりフィルターの迅速な更新が可能です。

一方で、uBlock Origin Liteでは、拡張機能本体とフィルターの更新が一体化しているため、Webサイトの仕様変更に迅速に対応することが難しくなっています。その結果、Webサイトの仕様が変更された場合、一時的に広告が表示されてしまうことがあります。

また、uBlock Origin Liteのフィルターは「宣言的」なため、uBlock Originと異なり自分でフィルターを追加できません。

uBlock Origin Liteを利用する際には、追加の権限が必要になってしまうものの、フィルタリングモードを[最適]または[完全]にすることをオススメします。

フィルタリングモード:最適

Braveを利用する

Braveは、ChromeがManifest V2のサポートを終了したあとも、Manifest V2に対する限定的なサポートを継続する予定です。

Manifest V2拡張機能に対するサポートはベストエフォートなため(動作の保証をしないため)、uBlock Originが動き続ける保証はありませんが、しばらくは使えるでしょう。

また、Brave自体にも広告ブロッカーが搭載されており、こちらは拡張機能ではないためManifest V2に依存しておらず、今後も利用できます。

Firefoxを利用する

Firefoxは現在のところ、Manifest V2を非推奨にする予定がなくManifest V3でも従来の広告ブロッカーに必要な機能をサポートしています。

そのため、ChromeからFirefoxに移行することで、uBlock Originを引き続き利用できます。

さらに、uBlock OriginはFirefoxで最適に動作するように設計されており、ほかのブラウザーを利用する場合よりも快適に利用できます。

まとめ

Googleは、ChromeにインストールされているuBlock Originをはじめとした一部の広告ブロッカーを自動的に無効化するアップデートを展開しています。

Manifest V3への移行にともない、従来のManifest V2にもとづく拡張機能が無効化されています。

手動で設定を変更することで2025年6月まではuBlock OriginをはじめとしたManifest V2拡張機能を利用できます。しかし、それ以降は、別のブラウザーか別の拡張機能への移行が必要になります。

#Chrome#Edge#Firefox#Google#HowTo#解説#拡張機能
Xに共有する Blueskyに共有する Misskeyに共有する LINEに共有する Threadsに共有する

おすすめアイテム

※このリンクを経由して商品を購入すると、当サイトの運営者が報酬を得ることがあります。詳細はこちら

著者のアイコン画像

生まれた時から、母国語よりも先にJavaScriptを使っていました。ネットの海のどこにもいなくてどこにでもいます。

Webフロントエンドプログラマーで、テクノロジーに関する話題を追いかけています。動画編集やプログラミングが趣味で、たまにデザインなどもやっています。主にTypeScriptを使用したWebフロントエンド開発を専門とし、便利で実用的なブラウザー拡張機能を作成しています。また、個人ブログを通じて、IT関連のニュースやハウツー、技術的なプログラミング情報を発信しています。