uBlock Origin Liteと通常版の違い・オススメ設定を解説

Googleは、uBlock Originなどの広告ブロッカーをはじめとして、Chromeにインストールされた一部の拡張機能を無効化しています。これは、一部の拡張機能で使われているManifest V2と呼ばれる仕組みが廃止されることによるものです。
この記事では、uBlock Originの代替として注目されているuBlock Origin Liteについて詳しく紹介します。
なお、ChromeでuBlock Originを使い続ける方法や、代替となるuBlock Origin Lite以外の拡張機能やブラウザーについては、こちらの記事で紹介しています。

uBlock Origin Liteとは?
現在GoogleはManifest V2ベースの拡張機能を順次無効化しています。uBlock Originもこれに含まれており、2025年6月以降は完全に使えなくなる予定です。
これに対して、uBlock Origin Liteは、uBlock Originの開発者が提供する新しい広告ブロッカーです。
uBlock Origin LiteはManifest V2の後継となるManifest V3に対応しており、Chromeの新しい規制にも対応しているため、今後も継続して利用できる見込みです。
uBlock Originとの主な違い
uBlock OriginとuBlock Origin Liteの使用感の違いは、利用するWebサイトや設定によって異なります。
一般的なWebサイトでは大きな差を感じない可能性が高いですが、広告ブロック対策をしているWebサイトや特定の機能を使うサイトでは、uBlock Origin LiteはuBlock Originほど効果的にブロックできないことがあります。
また、そのほかの違いとしては、次のようなものが挙げられます。
宣言的なフィルタリング
uBlock Origin Liteは完全に「宣言的」で、ブラウザーがフィルターを実行する仕組みです。これにより、CPUやメモリー消費が少なくなります。
一方で、uBlock Originは自前でスクリプトを実行してフィルタリングするため、わずかではあるもののCPUやメモリーを消費します。
権限要求が少ない
uBlock Origin Liteは、インストール時に広範な「データの読み取りと変更」の権限を要求しません。そのため、プライバシーへの影響が少なくなっています。
ただし、高度なフィルタリングを利用するには、明示的に権限を付与する必要があります。
カスタマイズ性が低い
uBlock Originではあとから自由にフィルターを追加できますが、uBlock Origin Liteは宣言的なためユーザー自身でフィルターを追加できません。
また、uBlock Originは拡張機能本体のアップデートとフィルターのアップデートは分離されているのに対して、uBlock Origin Liteのフィルターは拡張機能のアップデート時にのみ更新されます。これにより、Webサイトの仕様変更があった際にフィルターの更新が遅れ、一時的に広告が表示されてしまう可能性があります。
一部の機能が使えない
uBlock Origin Liteでは、uBlock Originにある次のような機能が使えません。
- 動的フィルタリング
- サイトごとの動的なスクリプトブロック
- リダイレクトやヘッダー改変を用いた高度なブロック
- リモートフォントのブロックやサイズの大きいメディアの制限
uBlock Origin Liteのオススメの設定
uBlock Origin Liteを最大限に活用するには、追加の権限が必要になってしまうものの、フィルタリングモードを[最適]または[完全]に設定することをオススメします。
フィルタリングモードは、次の手順で変更できます。
-
ブラウザーのツールバーにあるuBlock Origin Liteのアイコンをクリック
-
表示されたパネルの[フィルタリングモード]のスライダーを[最適]または[完全]に設定する
-
権限リクエストが表示されたら許可する
これにより、広告やトラッカーをより効率的にブロックできるようになります。ただし、設定を強化するほどサイトの表示崩れが起きる可能性も高まるため、注意が必要です。
まとめ
uBlock Origin Liteは、uBlock Originの後継として登場した新しい広告ブロッカーです。Manifest V3に対応しており、今後も継続して利用できる見込みです。
uBlock Origin Liteは、uBlock Originに比べてカスタマイズ性が低く、一部の機能が使えないものの、フィルタリングモードを最適または完全に設定することで、より効率的な広告ブロックが可能になります。
参考リンク
おすすめアイテム
※このリンクを経由して商品を購入すると、当サイトの運営者が報酬を得ることがあります。詳細はこちら。
このサイトを支援する
Buy Me a CoffeeまたはGitHub Sponsorsで支援していただけると、サイトの運営やコンテンツ制作の励みになります。定期的な支援と一度限りの支援がありますので、お間違いのないようにお願いします。
-1.png&w=256&q=75)
生まれた時から、母国語よりも先にJavaScriptを使っていました。ネットの海のどこにもいなくてどこにでもいます。
Webフロントエンドプログラマーで、テクノロジーに関する話題を追いかけています。動画編集やプログラミングが趣味で、たまにデザインなどもやっています。主にTypeScriptを使用したWebフロントエンド開発を専門とし、便利で実用的なブラウザー拡張機能を作成しています。また、個人ブログを通じて、IT関連のニュースやハウツー、技術的なプログラミング情報を発信しています。