Xがパロディ・ファンアカウントのルールを厳格化 アカウント名に「パロディ」などの明記が必須に

サムネイル
画像:Xの公式発表

X(旧Twitter)は、2025年4月10日よりパロディ・コメンタリー・ファン(PCF)アカウントに関するルールを厳格化すると発表しました。

従来義務付けられていたPCFラベルの設定に加え、アカウント名の先頭に特定のキーワードを含めることや、対象となる人物や組織と異なるアイコンを使用することが求められるようになります。

XにおいてPCFアカウントとは、「プロフィールに別の人物、グループ、組織を表示し、その対象に関する議論、風刺、情報共有を行っているアカウント」と定義されています。

PCFアカウントとは何ですか?CPFアカウントとは、プロフィールに別の人物、グループ、組織を表示して、その対象に関する議論、風刺、情報共有を行っているアカウントのことです。PCFアカウントにはレベル付けする必要がありますか?はい。PCFラベルを付けることにより、ご利用のアカウントがプロフィールに掲げている対象と関係がないことが他のXユーザーからわかるため、混乱を避けられます。ラベル付けしない場合、ご利用のアカウントが信頼性に関するポリシーに違反する可能性があります。どうすればPCFアカウントにラベル付けできますか?[OK]をクリックすると、プロフィールの設定に移動してアカウントラベルを設定できます。詳しくは、信頼性に関するポリシーをご覧ください。
画像:XのPCFラベルの設定ページより

たとえば、著名人や企業などを題材にしたファンアカウントやパロディアカウントが該当します。

Xではこれまで、PCFアカウントに対して[設定とプライバシー]>[アカウント情報]>[パロディ、コメンタリー、ファンアカウント]からラベルを設定することを義務付けていました。

今回の変更では、この「PCFラベル」の設定に加えて、次の2点が新たに求められるようになります。

「parody(パロディ)」「fake(フェイク)」「fan(ファン)」「commentary(解説)」などのキーワードは、アカウント名のどこかに含めればよいというわけではなく、必ずアカウント名の先頭に含める必要があります。

これらの新しいルールは、Xの「信頼性に関するポリシー(Authenticity policy)」で定められたもので、PCFアカウントを運営するユーザーは、2025年4月10日までにこれらのルールにしたがってアカウント情報を更新する必要があります。

基準を満たさないアカウントについては、なりすましや誤解を招く表示とみなされ、アカウントの制限・凍結・削除などの措置が取られる場合があります。

Xは基準を満たさないアカウントに対して、プロフィールのコンテンツを編集するよう要求することがるとのことです。

最初の警告後にポリシーに再度違反した場合は、アカウントが停止されることがあります。

また、重大な違反の場合は、アカウントが永久に停止されることもあるとのことです。

4/10からの新ルール 設定からPCFラベルを有効化すること アカウント名の先頭に「パロディ」「フェイク」「ファン」「解説」などのキーワードを含めること 対象となる人物や組織と同一のアイコンを使用しないこと 違反すると警告やアカウント停止などの可能性も

Xは、PCFアカウントを運営しているユーザーに対して、「影響を受けるすべてのアカウントは、施行日までにプロフィールを更新することをオススメします」と呼びかけています。

明らかに他者をなりすましていると思われるアカウントを見つけた場合には、アプリ内の報告機能やヘルプセンターを通じて通報できるとのことです。

XはPCFラベルの改良を継続しており、今回発表された要件に代わる新しい方法について、近日中に発表予定としています。

参考リンク

#SNS#Twitter(X)#ニュース#プライバシー

記事をシェアする

おすすめアイテム

※このリンクを経由して商品を購入すると、当サイトの運営者が報酬を得ることがあります。詳細はこちら

このサイトを支援する

Buy Me a CoffeeまたはGitHub Sponsorsで支援していただけると、サイトの運営やコンテンツ制作の励みになります。定期的な支援と一度限りの支援がありますので、お間違いのないようにお願いします。

Buy me a coffee

著者のアイコン画像

生まれた時から、母国語よりも先にJavaScriptを使っていました。ネットの海のどこにもいなくてどこにでもいます。

Webフロントエンドプログラマーで、テクノロジーに関する話題を追いかけています。動画編集やプログラミングが趣味で、たまにデザインなどもやっています。主にTypeScriptを使用したWebフロントエンド開発を専門とし、便利で実用的なブラウザー拡張機能を作成しています。また、個人ブログを通じて、IT関連のニュースやハウツー、技術的なプログラミング情報を発信しています。