X(Twitter)でツイートの右上に表示されるGrokボタンを非表示にする方法

サムネイル

2024年12月中旬から、Web版のX(旧Twitter)でツイート(ポスト)の右上にGrokのボタンが表示されるようになりました。このボタンをクリックすることで、そのポストの内容についてGrokに質問できます。

この記事では、ポストの右上に表示されるGrokボタンを非表示にする方法について紹介します。なお、Xのメニューに表示されるGrokボタンを非表示にする方法やGrokの使い方については、こちらの記事で紹介しています。

Grokボタンを非表示にする方法

Xのポストの右上に表示されているGrokボタンのスクリーンショット
Xのポストの右上に表示されているGrokボタン

右上に表示されているGrokボタンを非表示にするには、Webブラウザーの拡張機能を利用する必要があります。

筆者はこのボタンがWeb版で表示されることを確認していますが、アプリ版で表示されるかは不明です。もしアプリ版でボタンが表示された場合は、この方法では非表示にできません。

Web版については、次の手順で非表示にできます。

なお、拡張機能を利用できるWebブラウザー(PCのWebブラウザーやAndroid版Firefox、iOSのSafariなど)が必要です。

  1. Stylusをインストールする

    Webページのデザインを上書きできる拡張機能「Stylus」をブラウザーにインストールします。CSSの設定ができる拡張機能であれば他のものでも代用できますが、ここではStylusを使って説明します。

  2. Stylusのアイコンをクリックする

    Web版のXを開いた状態で、拡張機能ツールバーからStylusのアイコンをクリックします。

    Chromeの拡張機能ツールバーのスクリーンショット
    拡張機能ツールバーからStylusを選択する
  3. x.comを選択する

    [次のスタイルを書く:]でx.comをクリックします。このとき、x.com以外の部分(/homeなど)がハイライトされておらず、x.comのみがハイライトされている状態でクリックしてください。

    Stylusのツールバーのスクリーンショット
    x.comを選択する
  4. CSSを入力する

    スタイルの設定画面が表示されるので、中央にある大きなテキストボックスに、次のテキストをコピーしてそのまま貼り付けます。

    [data-testid="tweet"] button:has(g g) {
    display: none !important;
    }
    Stylusのスタイルの設定画面
    スタイルの設定画面にコピペする(※画像のコードは別のものです)
  5. 保存する

    画面左のサイドバーにあるオレンジ色の[保存]ボタンをクリックして設定を保存します。

まとめ

この記事では、Web版のXでツイートの右上に表示されるGrokボタンを非表示にする方法について紹介しました。この方法を使えば、Grokボタンを非表示にして、ポストをより見やすくできます。

参考

#Grok#HowTo#Twitter(X)#拡張機能
Xに共有する Blueskyに共有する Misskeyに共有する LINEに共有する Threadsに共有する

おすすめアイテム

※このリンクを経由して商品を購入すると、当サイトの運営者が報酬を得ることがあります。詳細はこちら

著者のアイコン画像

生まれた時から、母国語よりも先にJavaScriptを使っていました。ネットの海のどこにもいなくてどこにでもいます。

Webフロントエンドプログラマーで、テクノロジーに関する話題を追いかけています。動画編集やプログラミングが趣味で、たまにデザインなどもやっています。主にTypeScriptを使用したWebフロントエンド開発を専門とし、便利で実用的なブラウザー拡張機能を作成しています。また、個人ブログを通じて、IT関連のニュースやハウツー、技術的なプログラミング情報を発信しています。