記事一覧 - ろぼいんブログ

イラスト生成AIに対するよくある誤解
Twitterを眺めていると、イラスト生成AIに対する誤解が多く見受けられます。この記事では、イラスト生成AIに対するよくある誤解について、説明します。

YouTubeにハンドル機能実装 設定しないと、なりすまされる可能性も
YouTubeにTwitterのユーザー名に似た機能「ハンドル」が実装されます。長期的にはなりすましを見分けやすくなる一方で、短期的にはなりすましに悪用されるリスクがあります。ハンドル機能を利用可能になり次第、すぐに設定することをオススメします。

【VTuber向けフリー素材】ロゴや立ち絵用の背景素材を配布します!
VTuber向けのフリー素材を配布します。ロゴや立ち絵の背景素材としてどうぞ!!必ず利用条件を確認のうえ、ご利用ください。カラーバリエーションは記事の末尾の素材一覧にまとめてあります。

Android 13であまり注目されていない13個の新機能・変更点
日本時間の2022年8月16日、Android 13が正式リリースされました。この記事では、他の記事であまり注目されていないAndroid 13の新機能や変更点を13個紹介します。

HTTPS Everywhereが2023年に廃止 ブラウザー標準の機能に移行しよう
通信を暗号化してセキュリティーを高めてくれる人気のブラウザー拡張機能「HTTPS Everywhere」が2023年1月に廃止されます。現在はメンテナンスモードに移行しており、廃止までにブラウザー標準搭載の機能に移行することが推奨されます。

ダークモードは電池持ちに影響しないときがある
ダークモードには節電効果があり、電池持ちがよくなるという説明をよく見かけます。しかし、実際にダークモードには消費電力を減らす効果があるのでしょうか。

【アプリ不要】Androidで同じアプリを複数起動する方法
特別なアプリをインストールせずに「Androidスマホで同じアプリを複数個起動する方法」を説明します。ネットのほとんどの記事で紹介されている方法は、専用アプリのインストールが必須ですが、この記事の方法では一切インストール不要です。

ExcelのデータからGoogleフォームの選択肢を作る方法
この記事では、「ExcelのデータからGoogleフォームの選択肢を作る方法」について説明します。改行区切りの文字列でデータをコピーし、Googleフォームに貼り付けることで、自動的に選択肢が追加されます。

Discordでメンバーの人数をBotなしで確認する方法
Discordでサーバーのメンバー数を、Botを使わずに確認する方法を紹介します。

応募した記憶のない謎のキャンペーンに当選した話
ある日、私のTwitterに「応募した記憶のない謎のキャンペーンに当選した」知らせが届きました。この詐欺サイトを調査してみました。

FirefoxでWindows 11のオーバーレイスクロールバーを有効にする
Windows 11では、さまざまなソフトでオーバーレイスクロールバーが採用されています。Firefoxのオーバーレイスクロールバーを有効にする方法について説明します。

Hololiveメンバーの名前をユーザー辞書に登録して変換しやすくする
Hololiveメンバーの名前・推しマーク・ハッシュタグ・ファンネーム・TwitterのIDを変換で出せるようにするユーザー辞書を紹介します。

オススメの拡張機能20選
Webブラウザーは拡張機能をインストールすることで機能を増やせます。この記事では、オススメの拡張機能を紹介します。

DaVinci Resolve 17.4に「ちゃんとした」縦書きテキストのサポートが追加
DaVinci Resolve 17.4がリリースされました。このバージョンで、メディアでは取り上げられていないものの日本語ユーザーにとってもっとも便利な新機能は「縦書きテキスト」でしょう。
コミュ症になった理由の考察と、コミュ症を治そうとしている話
どうしてコミュ症になったのか、その理由を考察した。また、ここ1週間はコミュ症を治す努力をしており、大きく改善された。

全面リニューアルしました!
サイトのデザインなどを全面的にリニューアルしました。サイトの名称も変更になり、過去の記事についても読みやすいように表現を変えています。
ORIZIN Agentの最初のコミットから2年が経ちました!
ORIZIN Agent HTMLの前身のORIZIN Agentの最初のコミットから2年が経ちました。それを記念して、ORIZIN Agent HTMLのv5.2をリリースしました。

「Web版」のGoogleがダークモードに対応!
とうとう、アプリではなく「Web版」のGoogleがダークモードに対応しました。

PCのローカルサーバーにスマホからアクセスする方法
PCで立てたローカルサーバーにスマホからアクセスする方法について分かりやすく説明します。

KritaでSurface Penを使うための設定
オープンソースのペイントソフトのKritaでは、デフォルトの状態ではSurface Penの筆圧検知と消しゴム機能が使えません。設定はとても簡単です。

AndroidのGoogle ChromeでUIとWebコンテンツを強制的にダークモードにする
AndroidのGoogle ChromeでUIとWebコンテンツを強制的にダークモードにする方法を画像つきで解説します。

黄砂ってなんだろう 黄砂の正体と対策方法を解説
ニュースで黄砂という言葉を聞くことがあると思います。では、黄砂の正体は一体何なのでしょうか。黄砂の対策方法とともにわかりやすく解説します。

Inkscapeで作成したSVGから個人情報流出の可能性
Inkscapeで作成したSVGから個人情報流出の可能性があることに気づいたので記事にしました。

ページのAMP化でつまずいたこと
ブログをAMPに対応させました。途中でいくつかつまずいた点があったので記事にします。
フリー素材だけでシネマティック動画を作ってみた
フリー素材・フリーのソフトのみでシネマティック動画を作ってみました。

Raspberry Pi 4 Model B発売!そして、OSをBusterへ更新しよう
Raspberry Pi 4 Model Bの発売に合わせ、新しいRaspberry Pi用OSがリリースされました。最新のOSに更新しましょう。

再生回数1,000回突破!ありがとう
YouTubeのチャンネル全体での再生回数が1,000回を突破しました。ありがとうございます!
ORIZIN Agent新ロゴ製作中
オープンソースのAIアシスタントORIZIN Agentの新しいロゴの制作を開始しました。

サイトのデザインを変更しました!
当サイトのデザインを大幅に変更しました!

「田」という漢字を一筆書きする方法を思いついた
一筆書きできる図形には、ある特徴があります。「田」は、その特徴を満たしていない為、一筆書きはできません。ところが、今回、「田」を一筆書きする方法を思いつきました。

YouTubeにオススメのフリーの画像・音楽・フォント
動画はもちろん、発表のスライドやポスターなどでは、フリー素材が重宝します。今回は、フリーの画像・音楽・効果音・フォントでオススメのものを紹介します。

現在建設中...
「理系YouTuberのブログ的な何か」は、主にプログラミングや理科に関する話題を投稿していくブログ的なものです。現在建設中...