記事一覧 - ろぼいんブログ

完全招待制SNS「mixi2」登場 テキストの見た目を変更できる機能やリアクション機能も
mixiで知られるMIXIが、新たなSNS「mixi2」をリリースしました。「今を共有でき、すぐ集える」をキャッチコピーとし「『繋がった人、繋がりたい人との関係性を深められる』ことを目指した新しいSNS」とのことです。

X(Twitter)でツイートの右上に表示されるGrokボタンを非表示にする方法
2024年12月中旬から、Web版のX(旧Twitter)でツイート(ポスト)の右上にGrokのボタンが表示されるようになりました。この記事では、ポストの右上に表示されるGrokボタンを非表示にする方法について紹介します。

Google、AIが自動でリサーチしてレポートにまとめる「Deep Research」を発表
Googleは「Deep Research」という新機能をGeminiに導入したと発表しました。「Deep Research」は、ユーザーが質問を入力すると、その質問にもとづいて複数ステップのリサーチプランを自動的に作成します。

Googleがマルチモーダル出力対応でエージェントにも対応する「Gemini 2.0」を発表
Googleが新たなAIモデル「Gemini 2.0」を発表しました。Gemini 2.0は、エージェンティック時代に対応するための最先端技術を備えており、マルチモーダルな入力と出力、長い文脈の理解、高度な推論能力をもつエージェントの実現を目指しているとのことです。

ChatGPTのcanvasが無料ユーザーでも利用可能に Pythonの実行やカスタムGPTへの統合も
OpenAIは、今年10月から限定的に提供されていたChatGPTのコラボレーションツール「キャンバス(canvas)」を全ユーザーに提供することを発表しました。また、キャンバスでは新たに、Pythonコードの実行、カスタムGPTへの統合を利用できるようになります。

「Sora」の特徴や料金は?OpenAIの一般公開された動画生成AIについて解説
OpenAIが正式公開した動画生成AI「Sora」は、テキストから映像を生成できる動画生成AIです。この記事では、Soraの機能や料金について詳しく解説します。

OpenAIが動画生成AI「Sora」を正式リリース 有料ユーザー向けに提供
ChatGPTで知られるOpenAIが、テキストから動画を生成できるAI「Sora」を正式にリリースしました。Soraは公式Webサイトから利用でき、AIが現実世界を理解し、シミュレーションする基盤として位置付けられています。

ChatGPT Proはどんなことができる?Plusとの違いや料金について解説
ChatGPTには無料プランと有料プランがあり、それぞれできることが異なっています。ChatGPTの無料プランと有料プランの違いや価格について詳しく解説し、選び方についても紹介します。

X(Twitter)の通信量をデータセーバーで減らす方法 効果から設定方法まで解説
Xのデータセーバーを利用することで、通信量を大幅に節約できます。Xのデータセーバーモードのメリットやデメリット、設定方法などについて詳しく解説します。

XのAI「Grok」が無料ユーザーでも利用可能に 2時間に10回までの制限付き
X(旧Twitter)の関連会社であるxAIが開発し、Xに組み込まれているAI「Grok」が無料ユーザーでも利用できるようになりました。

MicrosoftがWeb閲覧を補助するAI「Copilot Vision」のプレビューを公開 有料ユーザー向けに提供
Microsoftが同社のAIブランドCopilotの新たな機能「Copilot Vision」のプレビュー版を発表しました。この記事では、Copilot Visionの概要や機能について詳しく解説します。

OpenAIが高精度でAIをカスタマイズできる「強化ファインチューニング」研究プログラムを発表
OpenAIは「強化ファインチューニング(Reinforcement Fine-Tuning)」研究プログラムを発表しました。OpenAIの強化ファインチューニング研究プログラムの詳細、その技術的背景、具体的な応用例、そしてこのプログラムがもたらす可能性について詳しく解説します。

ChatGPTの無料プランと有料プランを徹底比較!価格や違い、選び方まで解説
ChatGPTには無料プランと有料プランがあり、それぞれできることが異なっています。ChatGPTの無料プランと有料プランの違いや価格について詳しく解説し、選び方についても紹介します。

ATOKの2025年アップデートでは個人の入力傾向に合わせた変換とカスタマイズが可能に
「ATOK Passport」Windows版に2025年2月3日から提供されるアップデートでは、最新技術を詰め込んだ「ATOKハイパーハイブリッドエンジン2」が搭載されます。また、利用者の趣味や仕事に特化した辞書を選択できる新サービス「ATOKわたしの辞書プラス」も併せてスタートするとのことです。

AIとツールの未来を変える?MCP(Model Context Protocol)について解説!
Clauseを開発するAnthropicが、オープンソースのMCP(Model Context Protocol)を発表しました。MCPは、さまざまなデータやツールとAIを接続するためのプロトコルです。この記事では、MCPについて詳しく紹介します。

ScratchのライセンスがAGPLに変更 ライセンス変更の背景と影響は?
Scratchを提供するScratch Foundationは、Scratchエディターのライセンスを従来の三条項BSDライセンスからAGPLに変更したと発表しました。この記事では、Scratchのライセンス変更について詳しく掘り下げます。

Firefox NightlyがWindows 11のマイカ(Mica)効果をサポート
Firefox NightlyがついにWindows 11の「Mica(マイカ)効果」を試験的にサポートしました。これにより、Firefoxは将来的に、Windows 11のデザイン言語と一致する統一感のあるデザインになると期待されます。

search.appとは?謎の短縮リンクの正体に迫る
X(旧Twitter)を閲覧していたところ、当サイトへ遷移するsearch.appというドメインの短縮リンクを見かけました。この記事では、search.appドメインの短縮リンクの正体について検証・解説します。

X(Twitter)でDMのみをブロックする方法
X(旧Twitter)では、特定のユーザーからのDM(ダイレクトメッセージ)のみをブロックする機能が実装されています。この記事では、XでDMのみをブロックする方法について分かりやすく解説します。
イラストや文章がAIに学習されることを防ぐ技術的な方法4選
この記事では、生成AIに自分のコンテンツを学習されることを防ぐ技術的な方法について紹介します。

X(Twitter)の利用規約が改訂へ 投稿がAIの学習に利用されるって本当?
2024年10月17日ごろからX(旧Twitter)上では、同サービスの利用規約とプライバシーポリシーが変更され、投稿内容がAIの学習に利用されるようになるとの情報が広まっている。本稿では、Xの過去の利用規約やプライバシーポリシーを注意深く読み解きながら、その真相を探る。

X(Twitter)の「まず記事を読んでみませんか?」を非表示にする方法
X(旧Twitter)では、リンクを含むポスト(ツイート)をリポスト(リツイート)しようとすると、[まず記事を読んでみませんか?]というメッセージが表示されることがあります。この記事では、[まず記事を読んでみませんか?]というメッセージを非表示にする方法を紹介します。

Android 15の新機能・変更点から対応機種まで徹底解説!プライベートスペースや盗難保護機能など
Googleは、Android OSの最新のバージョン「Android 15」を正式リリースしました。今回は、Android 15のおもな新機能や変更点について詳しく解説します。

GitでOpenSSL SSL_read: SSL_ERROR_SYSCALL, errno 0が出たときの対処法
WindowsでGitを使っていたところ、OpenSSL SSL_read: SSL_ERROR_SYSCALL, errno 0というエラーが表示され、GitHubリポジトリーのpullやpushができなくなってしまいました。この記事では、試した対処法についてメモしておきます。

Androidの盗難検出ロックを有効にする方法
Androidには、スマートフォンが盗まれた際に自動的に画面をロックする「盗難検出ロック」機能が搭載されています。この記事では、盗難検出ロックの仕組みや設定方法を解説します。
FirefoxでNVIDIA Video Super Resolusion(VSR)が動作しない場合の対処法
この記事では、Firefoxやその派生ブラウザーでNVIDIA VSRが動作しない場合の対処法について解説します。
My New Journey as a Board Member of the lirfa association
As announced officially by Larva06, we have established the lirfa association to manage Larva06. I am honored to report that I have been appointed as a board member of this newly formed association.
一般社団法人lirfa理事就任のご挨拶
このたび、Larva06公式より発表がありましたとおり、Larva06の運営団体として「一般社団法人lirfa」を設立し、その理事に就任いたしましたことをご報告いたします。

X(Twitter)の[過去7日間にあなたのポストは○件のインプレッションを獲得しました]を非表示にする方法
X(旧Twitter)では最近、一部のアカウントでプロフィールの下に[過去7日間にあなたのポストは○件のインプレッションを獲得しました]というメッセージが表示されるようになっています。この記事では、このメッセージの正体と非表示にする方法を詳しく解説します。

Cloudflareがsecurity.txtを自動生成できる無料ツールを公開 概要から使い方まで解説
Cloudflareは、security.txtを自動生成できる無料ツールを公開したと発表しました。今回は、このツールの概要から使い方までを解説します。

LINE Notifyが25年3月にサービス終了へ Messaging APIへの移行を推奨
LINEヤフー株式会社は、外部サービスと連携してLINE経由で通知を送信できる開発者向けサービス「LINE Notify」の提供を2025年3月31日をもって終了すると発表しました。同社は代替サービスとして、LINEの公式アカウントからAPIを使用してメッセージを送信できる「Messaging API」を推奨しています。

Ankerからピカチュウとコラボしたガジェット4種が登場
モバイル機器向けのアクセサリーで知られるAnkerが、ピカチュウとコラボしたワイヤレス充電器、電源タップ、USBケーブル、ポーチの4製品を発売したと発表しました。価格は記事執筆時点で15,990円となっています。

X(Twitter)のDMで既読をつけないようにする方法
X(旧Twitter)のダイレクトメッセージ(DM)は、LINEのように既読機能が搭載されています。この記事ではXのDMで既読をつけないようにする方法を紹介します。
X(Twitter)で引用リツイートが見れなくなった?新しい確認方法を解説
数日ほど前から、iOS(iPhone)版のX(旧Twitter)アプリで引用リポスト(引用リツイート)を確認する方法が変更されました。この記事では、新しい方法で引用リポストを確認する手順を解説します。

X(旧Twitter)のAndroidアプリでDMがフリーズするバグが発生中 対処法は?
数日ほど前から、X(旧Twitter)のAndroidアプリにて、DM(ダイレクトメッセージ)の画面を開くとアプリがフリーズするバグが発生しています。この記事では、このバグの詳細と暫定的な対処法を紹介します。

OpenAIが複雑な問題解決に特化したモデル「OpenAI o1」を発表!料金や使い方、プロンプトのコツまで解説
2024年9月12日(現地時間)、OpenAIは、複雑な問題の解決に特化した新しいAIモデルシリーズ「OpenAI o1」を発表しました。この記事では、OpenAI o1の特徴や料金、使い方について詳しく解説します。

GoogleがAIの幻覚を軽減する「DataGemma」を公開
Googleは、LLMの幻覚問題に対処する新たな言語モデル「DataGemma」を発表しました。DataGemmaは、Googleのもつ膨大な実世界のデータを活用することで、LLMの信頼性向上を目指しています。

Unityが物議を醸したRuntime Feeを撤回 ゲーム開発者の負担軽減へ
2024年9月12日、Unityは公式ブログにて、ゲーム開発者からの強い反発を受けていたRuntime Feeを完全に撤回することを発表しました。

X(Twitter)のコミュニティのボタンを消す方法
X(旧Twitter)のスマートフォンアプリやWeb版にて、メニューに[コミュニティ]という機能のボタンが表示されるようになっています。この記事では、コミュニティボタンを非表示にする方法を紹介します。

X(Twitter)のブックマークのフォルダー分けの使い方
X(旧Twitter)には、ポスト(ツイート)をあとから見返せるように保存しておけるブックマーク機能が搭載されています。実は、このブックマーク機能には、ポストをフォルダー分けして整理できる機能があります。この記事では、Xのブックマークのフォルダー分け機能を使う方法について詳しく紹介します。

X(Twitter)で動画を高画質で再生する方法【スマホ】
この記事ではXで動画を常に高画質で表示する設定方法を紹介します。なお、PCでは該当する設定項目が存在しないため、スマホ(Android)での設定方法を紹介します。

X(Twitter)で画像を常に高画質で表示する設定【スマホ】
この記事ではXで画像を常に高画質で表示する設定方法を紹介します。なお、PCでは該当する設定項目が存在しないため、スマホ(Android)での設定方法を紹介します。

【Android】Google検索の検索結果をChromeで開く方法
この記事では、AndroidのGoogleアプリで検索結果をChromeで開くように設定する方法を紹介します。デフォルトでChromeで開くように設定する方法と、一時的にChromeで開く方法の2つを解説します。

Google検索の急上昇ワードを非表示にする方法【スマホ・PC】
Google検索を使っていると、検索ボックスの下に「急上昇ワード」が表示されることがあります。この記事では、Google検索の急上昇ワードを非表示にする方法を、スマホとPCそれぞれで解説します。

X(Twitter)のALTとは?書き方や見る方法を解説
X(旧Twitter)を利用している際に、「ALT」「ALTテキスト」「代替テキスト」といった言葉を聞いたことがあるかもしれません。この記事では、XのALTとは何か、ALTテキストの設定方法や見る方法について解説します。また、ALTテキストを見られない場合の対処法についても紹介します。

ElasticsearchとKibanaが再びオープンソースに ライセンスにAGPLが追加
Elasticは、同社の検索エンジン「Elasticsearch」と可視化ツール「Kibana」を再びオープンソースとして提供することを発表しました。今後数週間以内にElasticsearchとKibanaは、Elastic License v2(ELv2)とServer Side Public License(SSPL)に加えて、GNU Affero General Public License(AGPL)で利用可能になります。

YouTubeチャンネルのQRコードの作り方
YouTubeチャンネルのQRコードを作成する機能がYouTubeアプリに実装されました。この記事では、AndroidアプリとiOSアプリでYouTubeチャンネルのQRコードを作成する方法を解説します。

Blueskyで返信を非表示にする方法
Blueskyのアプリのバージョン1.90では、返信を非表示にする機能が実装されました。この記事では、自分の投稿に対する返信を非表示にする方法を紹介します。

Google Geminiをカスタマイズできる「Gems」リリース OpenAIのGPTsに似た機能
Googleは、自分用にカスタマイズしたGeminiを利用できる「Gems」をリリースしました。Google I/O 2024で予告されていた機能で、AIを活用してユーザーの好みに合わせた応答を提供します。

X(旧Twitter)の動画をダウンロードさせないようにする設定方法
X(旧Twitter)にアップロードした動画は、デフォルトで他のユーザーがダウンロードできる設定になっています。この記事では、設定を変更して他のユーザーに動画をダウンロードさせないようにする方法を紹介します。