記事一覧 - ろぼいんブログ
Arduinoで「No DFU capable USB device available」エラーが出たときの対処法
Arduinoで「No DFU capable USB device available」エラーが出たときの対処法をメモしておきます。

Shadowban Scanner has been updated to v3.0
Shadowban Scanner has been updated to v3.0. This version includes several new features.

Shadowban Scannerがv3.0にアップデートされました
Shadowban Scannerがv3.0にアップデートされました。このバージョンでは、いくつかの新機能が追加されています。

How to Use "Shadowban Scanner" to Monitor Twitter Shadowbans in Real Time
When your Twitter account is shadowbanned, it becomes less visible in searches and recommendations. This article explains how to use "Shadowban Scanner" to detect sensitive content classifications and shadowbans on Twitter.

GitHub PagesからCloudflare Pagesに移行する手順
このブログはもともとGitHub Pagesでホストしていたのですが、独自ドメインとCloudflare Pagesに移行したのでその手順をまとめます。

YouTubeの新機能 コメントの「一時停止」の特長と設定方法
YouTubeは「一時停止」機能を導入しました。この機能を使うと、既存のコメントを残しつつ、一時的に新規コメントの受け付けを停止できます。
iGEMのチームWiki担当としての振り返り
こんにちは。iGEM 2023のJapan-UnitedチームでWikiを担当した ろぼいん です。普段ブログではこういった記事は書かないのですが、せっかくなのでiGEMの振り返りを書いてみます。振り返りと言っても、私がやったこと、とくにWikiについての工夫した点や反省点などの裏側について書いていこうと思います。

Chrome拡張機能の「定評のあるパブリッシャー」バッジを申請する手順
Chromeウェブストアの「Established Publisher(定評のあるパブリッシャー)バッジ」を申請したので、その手順をまとめます。
AstroをアップデートしたらRSSフィードを生成できなくなった
Astroをアップデートしたところ、それまで生成できていたRSSフィードが生成できなくなってしまいました。その解決方法を解説します。

Chrome拡張機能のおすすめバッジを申請する手順
私が開発している拡張機能「Shadowban Scanner」にChromeウェブストアの「Featured(おすすめ)バッジ」を申請したので、その手順をまとめます。

Windowsでプリンターが「HP LaserJet M101-M106」になる問題と修正方法
記事執筆時点で、Windows 10とWindows 11の両方で、すべてのプリンターのモデル名が実際のメーカーや型番に関係なく「HP LaserJet M101-M106」として表示される問題が発生しています。

FilesのInsider Previewをアップデートできない問題
FilesのInsider Previewをアップデートできない問題について解説します。

DiscordでAIチャット「Clyde」が使えない2つの理由
2023年3月、DiscordはAIとチャットできる機能「Clyde」を発表しました。Clydeがいつになったら使えるのか、待っているユーザーも多いと思います。Clydeが使えない理由を解説します。

Twitterの消えたトピックを復活させる方法
Twitter(X)では、特定の話題に関するツイート(ポスト)をまとめて見られる「トピック」という機能が存在しています。ところが、いつからかトピックの選択画面が消えてしまいました。しかし、トピック機能自体は消えていないので、ある手順を踏むことでトピックの選択画面を表示できます。
DaVinci ResolveでVOICEVOX動画を作る「VoiceAutoTool」
この記事では、DaVinci ResolveでVOICEVOXやCOEIROINKを使った動画編集を効率化できる「VoiceAutoTool」というスクリプトを紹介します。このスクリプトを使うと、音声の配置や字幕の入力を自動化できます。
Pixelの自動字幕起こしのサイズ変更方法
Google Pixelには、音声から自動で文字起こしをする「自動字幕起こし」機能が搭載されています。自動字幕起こしの文字サイズとウィンドウサイズを変更する方法を解説します。

GitHub製のコーディングフォント「Monaspace」の特徴と使い方
GitHub Nextが、「An innovative superfamily of fonts for code(コード用フォントの革新的なスーパーファミリー)」と主張する、可変フォント対応の新しいコーディングフォント「Monaspace」を発表しました。

Shadowban Scannerがv2.2にアップデートされました
Shadowban Scannerがv2.2にアップデートされました。このバージョンでは、いくつかのバグの修正と設定項目の追加が含まれています。

Shadowban Scanner has been updated to v2.2
Shadowban Scanner has been updated to v2.2. This version includes several bug fixes and additional configuration items.

新しくなったChromeのデザインを元に戻す方法
2023年9月にリリースされたGoogle Chrome 117では、Chromeの15周年を記念してUIのデザインが変更されました。この記事では、変更されたデザインを元に戻す方法を解説します。

GitHub Universe 2023の1日目の発表内容まとめ
2023年11月9日に実施されたGitHub Universe 2023の内容をまとめました。
Twitterサークルを廃止後も使い続ける方法
2023年9月22日、Twitter(X)で指定した一部のユーザーにだけ投稿を表示できるサークル機能を廃止することが発表されました。この記事では Twitter サークルの廃止後もこの機能を使い続ける方法について解説します。

液タブ・板タブで手書き入力をする方法を解説【Windows 11】
Windows 11で液タブ・板タブを使って手書き入力をする方法を紹介します。タッチパネルを搭載している必要はなく、ペン入力やマウス入力でも手書き入力ができます。
Twitter(X)のいいねとリツイート機能が削除される?誤った情報に注意
2023年10月29日ごろからTwitter(X)では「いいねとリツイート(リポスト)機能が削除される」という情報が広まっていますが、これは誤った情報です。

Shadowban Scanner has been updated to v2.1
Shadowban Scanner has been updated to v2.1. This version includes several bug fixes and small improvements.

Shadowban Scannerがv2.1にアップデートされました
Shadowban Scannerがv2.1にアップデートされました。このバージョンでは、いくつかのバグの修正と小規模な改善が含まれています。
Twitter(X)の3つの有料プランの違いを解説
2023年10月28日、Twitter(X)は既存の「プレミアム」に加え、新たに2つの有料プラン「ベーシック」「プレミアムプラス」を発表しました。この記事では、これらの3つの有料プランの違いを解説します。
YouTubeですべてのコメントに「続きを読む」が出るバグの解決方法
YouTubeですべてのコメントに[続きを読む]が出てしまうバグが発生しています。コメントの文章が全部表示されていたとしても、あらゆるコメントに[続きを読む]が出てしまうため不便です。この記事では、すべてのコメントに[続きを読む]が出る条件と解決策を紹介します。
Twitterの「-filter:safe」はセンシティブ判定ではない!?正しい確認方法を解説
Twitter(X)では、2023年5月ごろに「from:スクリーンネーム -filter:safe」と検索するとセンシティブ判定を受けたツイート(ポスト)を表示できると話題になりました。実はこの情報は誤りです。「-filter:safe」は一体何なのか、正しくセンシティブ判定を確認するにはどうすればよいのか、解説します。

Googleドキュメントの画像を高画質で保存する方法【PC・スマホ】
この記事では、Googleドキュメントに挿入されている画像を高画質でダウンロードする方法について解説します。Googleドキュメントから写真をダウンロードする方法は、主に2種類あります。ここでは、高画質で画像を保存できるエクスポート機能を使う方法について解説します。
Twitterですべてのツイートに「さらに表示」が出るバグの解決方法
2023年10月7日ごろから、Twitter(X)ですべてのツイート(ポスト)に[さらに表示]が出てしまうバグが発生しています。ツイートの文章が全部表示されていたとしても、あらゆるツイートに[さらに表示]が出てしまうため不便です。この記事では、すべてのツイートに[さらに表示]が出る条件と解決策を紹介します。

Twitterのセンシティブ判定を確認できる「Shadowban Scanner」の使い方
Twitterでツイートがセンシティブ判定を受けると、検索やおすすめに表示されにくくなったりします。この記事では、Twitterのセンシティブ判定やシャドウバンを検出できる「Shadowban Scanner」の使い方を解説します。

Twitterのシャドウバンをリアルタイムで確認できる「Shadowban Scanner」の使い方
Twitterでアカウントがシャドウバンされると、検索やおすすめに表示されにくくなったりします。この記事では、Twitterのセンシティブ判定やシャドウバンを検出できる「Shadowban Scanner」の使い方を解説します。

Shadowban Scanner v2 is now available to check shadowban and sensitive judgments
It has been almost three months since the last update, and I have released version 2 of Shadowban Scanner, an extension that allows you to check Twitter (X) shadowban and sensitive judgments without having to go to an external site. in Shadowban Scanner v2, many improvements and new features have been added in the three months since the last update of v1.

シャドウバンやセンシティブ判定を確認できるShadowban Scanner v2をリリースしました
前回のアップデートから3か月近く経ってしまいましたが、Twitter(X)のシャドウバンやセンシティブ判定を外部サイトに移動せずに確認できる拡張機能「Shadowban Scanner」のバージョン2をリリースしました。Shadowban Scanner v2では、v1の最後の更新からの約3か月間で、多くの改善や新機能の追加が行われました。

タスクバーに勝手に追加されたCopilot in Windowsを消す方法【Windows 11】
2023年9月27日、Windows 11に言語モデルを活用したアシスタント「Copilot in Windows」が追加されました。このCopilot in Windowsをタスクバーから消す方法を紹介します。
【ログアウト不要】Threadsで複数アカウントを切り替える方法
2023年9月22日、Metaが開発したTwitter(X)競合のSNS「Threads」のモバイルアプリに、複数アカウントの切り替え機能が搭載されました。この記事では、Threadsアプリでログアウト不要で複数のアカウントを切り替える方法を解説します。

YouTubeの複数の再生リストを1つにまとめる方法
YouTubeで作った複数の再生リストをまとめたいと思ったことはありませんか?この記事では、既存の複数のYouTubeの再生リストを1つにまとめる方法を、画像付きで分かりやすく紹介します。

ブログをAstroに移行しました
今までこのブログでは独自に開発したCMSと静的サイトジェネレーターを使っていましたが、Astroに移行しました。この記事では、Astroに移行した理由と、つまづいたところを紹介します。

ブルアカのカードめくりはどの方法の効率がいい?検証してみた
ブルアカの一部のイベントには、カードめくりというミニゲームが存在しています。カードめくりには複数のめくり方があります。どのめくり方の効率が一番いいのかを、シミュレーションを用いて検証してみました。

Astro 3.0がリリース 最適化やページ変遷が強化
拡張性と速度が売りの静的サイトジェネレーター「Astro」のバージョン3.0がリリースされました。最適化やページ変遷の機能が強化され、今までよりさらに高速なサイトを構築できるようになりました。

Twitterの2種類の返信方法の違いは?タイムラインに表示される?検証してみた
先日、X(旧Twitter)には2つの返信方法があり、片方はタイムラインに表示されてもう片方は表示されないという投稿が話題になりました。果たしてこの情報は事実なのでしょうか?気になったため、それぞれの返信方法の通信内容を調査して検証しました。

Threadsの投稿をInstagramのストーリーやフィードにシェアする方法
ThreadsはInstagramの運営元のMetaが最近公開した、テキストベースのSNSです。利用するにはInstagramのアカウントが必要ですが、Threadsの投稿はInstagramには表示されません。この記事では、Threadsの投稿をInstagramのストーリーやフィードにシェアする方法を、画像付きで分かりやすく解説します。

MetaのTwitter対抗SNS「Threads」の登録方法や使い方、注意点を解説!
日本時間2023年7月6日、Instagramの運営のMetaによるTwitter対抗SNS「Threads」がリリースされました。この記事では、Threadsの登録方法や使い方を画像付きで分かりやすく解説します。

Google検索がAI搭載で進化! Search Labsを日本最速レビュー
AIの統合など、Google検索の新機能を試せるGoogle Search Labsが一部のユーザー限定で公開されました。この記事では、Search Labsの新機能を実際に使ってみて、日本最速でレビューします。

BingとEdgeにChatGPTが搭載!AIとチャットで検索できる新機能の魅力と限界
BingとEdgeにChatGPTベースのAIが搭載されました。このAIは、ユーザーが検索エンジンとチャットできる画期的な機能です。検索とチャットの統一的な体験により、コンピューターとのやり取りの方法が変わります。この記事では、実際に試して分かった、新しいBingのAIの魅力と限界を紹介します。

Twitterのインプレッション数を非表示にする方法まとめ
2022年12月23日、Twitterにインプレッション数を表示する機能が実装されました。この機能を鬱陶しいと感じる人や、他人と比べてしまうため非表示にしたいという人もいると思います。この記事では、そういった人のためにインプレッション数を非表示にする方法を紹介します。他の「非表示にする方法は見つかりませんでした」と書いているようなふざけたブログとは違い、ちゃんと非表示にする方法を解説します。

Twitterのインプレッション数を非表示にする拡張機能を公開しました
Twitterのインプレッション数を非表示にする拡張機能「Hide View Count」を作成・公開しました。この拡張機能をストアからインストールするだけで、ツイートに表示されるインプレッション数を非表示にできます。この拡張機能はインプレッション数の表示を一瞬たりとも許さないため、承認欲求モンスターが生まれてしまうのを防げます。

Pixel Launcherのアプリ検索が変な挙動をする理由と対策
Google PixelのPixel Launcherで利用できるアプリ検索は、直感に反した変な挙動をするときがあります。この記事では、その理由と対策を2つのケースに分けて説明します。

Figmaで書き出したSVGの形が崩れるときの対処法
FigmaでエクスポートしたSVGは、ときどき形が崩れてしまっていることがあります。この記事では、Figmaから形が崩れないようにSVGに書き出す方法を説明します。