ろぼいんブログ

記事一覧 - ろぼいんブログ

記事のサムネイル

Temuを利用しただけで拡張機能がインストールされる?誤情報に注意

近年、オンラインショッピング市場に新たに登場した「Temu」は、その利便性と価格帯で多くの注目を集めています。しかし、Twitter(X)では先日、「Temuを閲覧しただけでChromeに情報収集の拡張機能がインストールされた」という内容のツイートが話題となりました。これは真実なのでしょうか?この記事ではその真相に迫ります。

記事のサムネイル

Google Pixelの修理モードでデータを消さずに修理!使い方を徹底解説

スマホを修理に出すとき、「データのバックアップを取ったり、リセットしたりするのが面倒…」「修理の間、大切な写真や個人情報が他人の目に触れるのが不安…」といった不安があるかもしれません。そんなときに役立つのが、Google Pixelの「修理モード」です。この記事では、修理モードのメリットと使い方を分かりやすく紹介します。

記事のサムネイル

AIテーマ機能を使ってChromeをカスタマイズしよう!

Chrome v121には「AIによるテーマ生成」機能が搭載されました。この機能により、これまでにない形でChromeのカスタマイズが可能になりました。ブラウザーを自分好みにカスタマイズすることは、Webを閲覧する上での楽しみのひとつです。今までChromeでは、アップロードした写真やChrome Web Storeのテーマコレクションを活用してカスタマイズができました。今回追加されたAIテーマ生成機能では、生成AIを使ってテーマを自動生成できます。

記事のサムネイル

Google Driveで動画の特定の時間へのリンクを共有する方法

動画を使ったコミュニケーションは、学校のプレゼンテーションからビジネスの会議まで、私たちの生活にとって欠かせないものになっています。とくに最近では、リモートワークやオンライン学習が一般的になったことで、動画共有の機会も増え続けています。そんな中、Google Driveが新たに追加した「動画の特定の時間へのリンク共有機能」は、あらゆるシーンで役立つ便利な機能です。今回はその使い方を解説します。

記事のサムネイル

Twitter(X)のパスワードを教えずにアカウントを共有できる「アカウント権限の付与」を徹底解説

Twitter(現X)には、「アカウント権限の付与」という便利な機能があります。この機能を使うと、パスワードを共有せずに、複数のユーザーが1つのアカウントを共同利用できます。たとえば、企業アカウントやプロジェクトチーム等での活用に便利です。この記事では、アカウント権限の付与について、どのようにして使えるのかを分かりやすく紹介します。

記事のサムネイル

FirefoxでNVIDIA Video Super Resolusion(VSR)を使う方法

NVIDIA Video Super Resolusion(VSR)は、NVIDIAのGPUに搭載されたAI技術(いわゆる「超解像」)を用いて、低解像度の映像を高解像度にアップスケーリングする機能です。この機能は、ゲームや動画配信、Webブラウジングなど、さまざまな用途で利用できます。FirefoxはNVIDIA VSRに対応しています。この記事では、FirefoxでNVIDIA VSRを使う方法について解説します。

記事のサムネイル

Markdownでnoteやinfoを使えない理由と対処法

Markdownは、テキストをマークアップするための軽量な記法です。ブログやドキュメントの作成によく使用されています。Markdownでは、いくつかのキーワードを使用して、テキストのスタイルや構造を指定できます。一部のサイトでは、Markdownで「note」や「info」などのキーワードで注釈を表現できます。しかし、これらの機能が使えないことがあります。この記事では、Markdownで「note」や「info」を使用できない理由と代替方法についても紹介します。

記事のサムネイル

Twitterの拡張プロフィールの特徴と使い方

Twitter(X)に、プロフィールをより詳しく表示できる「拡張プロフィール」という機能が追加されました。この機能を使うと、プロフィールに「さらに表示」というボタンが追加され、そのボタンを押すと通常よりも長いプロフィールを表示できるようになります。この記事では、拡張プロフィールの概要や使い方について解説します。

記事のサムネイル

Androidのホーム画面のGoogle Discoverを非表示にする方法

Androidのホーム画面には、Google Discoverという機能がデフォルトで表示されています。Discoverはホーム画面をスワイプすると表示される画面で、ニュースや天気、スポーツ、エンタメなどの情報をまとめて表示してくれる機能です。しかし、Discoverを表示したくない場合は、非表示にできます。この記事では、Androidのホーム画面からGoogle Discoverを消す方法を解説します。

記事のサムネイル

【Copilot Pro】無料版との違いや料金・登録方法などを解説

Microsoftが提供するCopilotは、コードやテキストの生成を支援するAIツールです。Copilotには無料版と有料版(Copilot Pro)があり、無料版では基本的な機能のみが利用できます。この記事では、Copilot Proの無料版との違いや、料金、登録方法などを解説します。Copilot Proの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

記事のサムネイル

Twitterの投稿をMisskeyにクロスポスト(同時投稿)する方法【Misstter】

最近ではTwitter(X)の代替のSNSとして、Misskeyが注目されています。この記事では、Twitterの投稿をMisskeyにクロスポスト(同時投稿)する方法を紹介します。Misstterは、Twitterの投稿をMisskeyにクロスポストできるブラウザー拡張機能です。対応しているWebブラウザーにMisstterをインストールすると、Twitterの投稿をMisskeyに自動でクロスポストできるようになります。

記事のサムネイル

ヨドバシのネット通販でOliveが取引エラーで使えない原因と対処法

ヨドバシカメラのネット通販は、家電やパソコン、カメラなどの幅広い商品を取り揃えており、非常に便利です。しかし、私は先日、Oliveのデビットカードで支払おうとすると取引エラーが発生して使えないという問題に遭遇しました。この記事では、ヨドバシカメラのネット通販でOliveのデビットカードが使えない原因と、その対処法について詳しく解説します。

記事のサムネイル

Pixelのホーム画面に表示される日付や天気を消す方法【スナップショット】

Pixelユーザーにとって、ホーム画面に常駐する日付や天気などは、日々の情報を一目で把握できる便利な機能です。しかし、その活用方法は人それぞれ。使わないので非表示にしたいという方もいるでしょう。この記事では、Pixelでホーム画面に表示される天気などのウィジェットを非表示にする方法を紹介します。

記事のサムネイル

Windows・MacにYouTube Musicデスクトップアプリをインストールする方法

Windows・Macパソコンをお持ちの方なら、YouTube Musicのデスクトップアプリをインストールすることで、Webブラウザーを開かなくても、充実した機能を余すところなく利用できます。この記事では、WindowsやMacのパソコンにYouTube Musicのデスクトップアプリをインストールする方法から、その活用方法まで詳しく解説します。

記事のサムネイル

【2023年最新版】Chromeタブのプレビュー画像を非表示にする方法

Chromeでは、タブの上にマウスを置くと、そのタブのプレビューが表示されます。これは、大量のタブを開いているときに便利ですが、一方でタブの上にマウスを置くたびにプレビューが表示されるのは、邪魔に感じることもあります。この記事では、Chromeのタブにマウスホバーしたときに表示されるカードの画像を非表示にする方法を紹介します。

記事のサムネイル

Markdownでリッチなコードブロックを実現する「Expressive Code」

QiitaなどのサイトではMarkdown構文が独自に拡張されており、たとえばコードブロックにファイル名を表示したりできます。しかし、通常のMarkdownでは、そのようなことはできません。Expressive Codeを使うと、ファイル名を表示したり、特定の行を強調表示したりなど、MarkdownまたはMDXを使ってWebでリッチなコードブロックを表現できます。

記事のサムネイル

ブルーアーカイブが一部機種のサポート終了 対象機種は?

ブルーアーカイブは2023年10月10日、一部機種のサポート終了を発表しました。この変更は12月下旬に予定されており、12月8日には公式Twitter(X)アカウントにてリマインドが投稿されていました。今回の一部機種のサポート終了では、どのような機種が対象となり、どのような機種は引き続き利用できるのでしょうか?