記事一覧 - ろぼいんブログ

Google BardのGemini Proが日本語をサポート!性能が向上し回答のダブルチェックも可能に
2024年2月2日(日本時間)、GoogleがAIチャットボット「Bard」のアップデートを発表しました。これにより、BardのGemini Proと呼ばれるAIモデルが日本語を含む全言語に対応しました。今回は、Google Bardの最新アップデートについて、その内容と背景をわかりやすく解説します。

「Quick Share(クイック共有)」でAndroidのファイル共有がもっと簡単に!使い方を解説
Androidでファイルや写真、テキストを簡単に、速く、そして便利に共有できることをご存知ですか?2024年のCESで発表されたばかりの「Quick Share(クイック共有)」について、その使い方を詳しく紹介します。
Temuを利用しただけで拡張機能がインストールされる?誤情報に注意
近年、オンラインショッピング市場に新たに登場した「Temu」は、その利便性と価格帯で多くの注目を集めています。しかし、Twitter(X)では先日、「Temuを閲覧しただけでChromeに情報収集の拡張機能がインストールされた」という内容のツイートが話題となりました。これは真実なのでしょうか?この記事ではその真相に迫ります。

Google Pixelの修理モードでデータを消さずに修理!使い方を徹底解説
スマホを修理に出すとき、「データのバックアップを取ったり、リセットしたりするのが面倒…」「修理の間、大切な写真や個人情報が他人の目に触れるのが不安…」といった不安があるかもしれません。そんなときに役立つのが、Google Pixelの「修理モード」です。この記事では、修理モードのメリットと使い方を分かりやすく紹介します。

AIテーマ機能を使ってChromeをカスタマイズしよう!
Chrome v121には「AIによるテーマ生成」機能が搭載されました。この機能により、これまでにない形でChromeのカスタマイズが可能になりました。ブラウザーを自分好みにカスタマイズすることは、Webを閲覧する上での楽しみのひとつです。今までChromeでは、アップロードした写真やChrome Web Storeのテーマコレクションを活用してカスタマイズができました。今回追加されたAIテーマ生成機能では、生成AIを使ってテーマを自動生成できます。

非同期でHTML要素を取得する「async-query」
Web開発をしていると、動的に変化する属性を元にDOM要素を取得したい場面にしばしば出くわします。そんなときに使えるライブラリーが見当たらなかったので、「async-query」というnpmライブラリを作りました。この記事では、その概要から特徴、使い方などを詳しく解説します。

Google Driveで動画の特定の時間へのリンクを共有する方法
動画を使ったコミュニケーションは、学校のプレゼンテーションからビジネスの会議まで、私たちの生活にとって欠かせないものになっています。とくに最近では、リモートワークやオンライン学習が一般的になったことで、動画共有の機会も増え続けています。そんな中、Google Driveが新たに追加した「動画の特定の時間へのリンク共有機能」は、あらゆるシーンで役立つ便利な機能です。今回はその使い方を解説します。

Twitter(X)の通話機能をオフにする方法と安全な使い方
Twitter(X)の通話機能をオフにする方法と安全な使い方を紹介します。通話機能は便利なだけでなくリスクもあるので、通話機能をオフにする方法と、安全のために必須な設定についても紹介します。

Twitter(X)のパスワードを教えずにアカウントを共有できる「アカウント権限の付与」を徹底解説
Twitter(現X)には、「アカウント権限の付与」という便利な機能があります。この機能を使うと、パスワードを共有せずに、複数のユーザーが1つのアカウントを共同利用できます。たとえば、企業アカウントやプロジェクトチーム等での活用に便利です。この記事では、アカウント権限の付与について、どのようにして使えるのかを分かりやすく紹介します。
FirefoxでNVIDIA Video Super Resolusion(VSR)を使う方法
NVIDIA Video Super Resolusion(VSR)は、NVIDIAのGPUに搭載されたAI技術(いわゆる「超解像」)を用いて、低解像度の映像を高解像度にアップスケーリングする機能です。この機能は、ゲームや動画配信、Webブラウジングなど、さまざまな用途で利用できます。FirefoxはNVIDIA VSRに対応しています。この記事では、FirefoxでNVIDIA VSRを使う方法について解説します。
Markdownでnoteやinfoを使えない理由と対処法
Markdownは、テキストをマークアップするための軽量な記法です。ブログやドキュメントの作成によく使用されています。Markdownでは、いくつかのキーワードを使用して、テキストのスタイルや構造を指定できます。一部のサイトでは、Markdownで「note」や「info」などのキーワードで注釈を表現できます。しかし、これらの機能が使えないことがあります。この記事では、Markdownで「note」や「info」を使用できない理由と代替方法についても紹介します。

Twitterの拡張プロフィールの特徴と使い方
Twitter(X)に、プロフィールをより詳しく表示できる「拡張プロフィール」という機能が追加されました。この機能を使うと、プロフィールに「さらに表示」というボタンが追加され、そのボタンを押すと通常よりも長いプロフィールを表示できるようになります。この記事では、拡張プロフィールの概要や使い方について解説します。
Androidのホーム画面のGoogle Discoverを非表示にする方法
Androidのホーム画面には、Google Discoverという機能がデフォルトで表示されています。Discoverはホーム画面をスワイプすると表示される画面で、ニュースや天気、スポーツ、エンタメなどの情報をまとめて表示してくれる機能です。しかし、Discoverを表示したくない場合は、非表示にできます。この記事では、Androidのホーム画面からGoogle Discoverを消す方法を解説します。

【Copilot Pro】無料版との違いや料金・登録方法などを解説
Microsoftが提供するCopilotは、コードやテキストの生成を支援するAIツールです。Copilotには無料版と有料版(Copilot Pro)があり、無料版では基本的な機能のみが利用できます。この記事では、Copilot Proの無料版との違いや、料金、登録方法などを解説します。Copilot Proの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
YouTubeショートのリンクが青くならず飛べない原因と対処法
この記事では、YouTubeショートの概要欄(説明欄)やコメント欄に貼り付けたリンクが青くならず飛べない問題の原因と対処法を解説します。

【バブルゲーム】Misskeyのスイカゲーム的な何かを遊ぶ
Misskeyのもっとも人気なインスタンス(サーバー)である「Misskey.io」に、最近流行りのスイカゲーム的な何かが追加されたので、遊んでみました。

【PowerToys】コマンドが見つからないときにパッケージを提案する「Command Not Found」の使い方
2024年1月10日にリリースされたPowerToys v0.77.0では、PowerShellでコマンドの実行に失敗したときに、足りないパッケージを提案する「Command Not Found」機能が追加されました。この記事では、Command Not Foundの特徴や使い方、動作しない場合の対処法などについて紹介します。

Twitterの投稿をMisskeyにクロスポスト(同時投稿)する方法【Misstter】
最近ではTwitter(X)の代替のSNSとして、Misskeyが注目されています。この記事では、Twitterの投稿をMisskeyにクロスポスト(同時投稿)する方法を紹介します。Misstterは、Twitterの投稿をMisskeyにクロスポストできるブラウザー拡張機能です。対応しているWebブラウザーにMisstterをインストールすると、Twitterの投稿をMisskeyに自動でクロスポストできるようになります。

Misskeyの始め方 登録方法から使い方まで徹底解説!
MisskeyはTwitter(X)の代替として注目されているSNSです。この記事では最初にMisskeyの特徴を解説し、その次に用語と、アカウント作成、実際の使い方を説明します。

Misskeyの共有ボタンを設置する方法
Misskeyは、Mastodonと同様にActivityPubを採用した、オープンソースの分散型SNSです。Misskeyの共有ボタンをWebサイトに設置することで、ユーザーは記事やコンテンツをMisskeyで簡単に共有できるようになります。この記事では、Misskeyの共有ボタンを設置する方法を説明します。
ヨドバシのネット通販でOliveが取引エラーで使えない原因と対処法
ヨドバシカメラのネット通販は、家電やパソコン、カメラなどの幅広い商品を取り揃えており、非常に便利です。しかし、私は先日、Oliveのデビットカードで支払おうとすると取引エラーが発生して使えないという問題に遭遇しました。この記事では、ヨドバシカメラのネット通販でOliveのデビットカードが使えない原因と、その対処法について詳しく解説します。

Pixelのホーム画面に表示される日付や天気を消す方法【スナップショット】
Pixelユーザーにとって、ホーム画面に常駐する日付や天気などは、日々の情報を一目で把握できる便利な機能です。しかし、その活用方法は人それぞれ。使わないので非表示にしたいという方もいるでしょう。この記事では、Pixelでホーム画面に表示される天気などのウィジェットを非表示にする方法を紹介します。

Windows・MacにYouTube Musicデスクトップアプリをインストールする方法
Windows・Macパソコンをお持ちの方なら、YouTube Musicのデスクトップアプリをインストールすることで、Webブラウザーを開かなくても、充実した機能を余すところなく利用できます。この記事では、WindowsやMacのパソコンにYouTube Musicのデスクトップアプリをインストールする方法から、その活用方法まで詳しく解説します。

GoogleのGemini APIの使い方
Google製の大規模言語モデル(LLM)のGeminiのAPIを使ってみたので、その使い方を紹介します。

SkewDatの代替となる無料のFigmaプラグイン「Skew」
ブラウザーベースのデザインツールのFigmaで図形や文字を斜めにするプラグインとして、SkewDatが有名です。しかし、SkewDatは最近になって有料化されてしまいました。この記事では、SkewDatの代替となるMicrosoft製の無料のプラグイン「Skew」を紹介します。

非表示にされた外部リンク付きツイートを復活させる方法
2023年12月ごろから、Twitter(X)で外部リンク付きツイートを投稿すると、非表示にされるという現象が話題になりました。この記事では、非表示にされた外部リンク付きツイートを「復活」させる方法を紹介します。

Shadowban Scannerがv3.1にアップデートされました
Shadowban Scannerがv3.1にアップデートされました。このバージョンでは、非表示にされた外部リンク付きツイートを「復活」させる機能が追加されています。

Shadowban Scanner has been updated to v3.1
Shadowban Scanner has been updated to v3.1. This version adds the ability to "resurrect" tweets with external links that have been hidden.
APKとOBBファイルからXAPKファイルを作成する方法
この記事では、XAPKファイルの作り方について説明します。XAPKファイルは、APKファイルとOBBファイル1つにまとめたものです。XAPKファイルを作成することで、Androidアプリを自由に配布・インストールできます。
ブラウザー拡張機能の権限の追加で工夫したことやユーザー数への影響など
この記事では、私が開発しているブラウザー拡張機能「Shadowban Scanner」が要求する権限を追加したときに工夫したことや、変更によるユーザー数への影響などをまとめます。

Misskeyで公式バッジを申請する方法
Misskeyには、サーバー独自の本人確認制度による公式バッジと、どのサーバーでも使える本人確認の2つがあります。この記事では、Misskeyで本人確認する方法を紹介します。

Chromeのメモリーセーバーを有効化・無効化する方法
Chromeのメモリーセーバーを使うと、消費するメモリーの量を削減できます。この記事では、メモリーセーバーの仕組みと使い方を詳しく解説し、潜在的な影響についても紹介します。

Chromeのリーディングモードで記事を快適に読む方法
実は、Chromeには気を散らすものを非表示にして記事を読みやすくする「リーディングモード」が存在します。この記事では、リーディングモードの使い方について詳しく説明します。

【2023年最新版】Chromeタブのプレビュー画像を非表示にする方法
Chromeでは、タブの上にマウスを置くと、そのタブのプレビューが表示されます。これは、大量のタブを開いているときに便利ですが、一方でタブの上にマウスを置くたびにプレビューが表示されるのは、邪魔に感じることもあります。この記事では、Chromeのタブにマウスホバーしたときに表示されるカードの画像を非表示にする方法を紹介します。

Chromeのタブのメモリー使用量を非表示にする方法
最近、Google Chromeのタブにマウスをホバーすると、タブのメモリ使用量が表示されるようになりました。この機能は、タブのメモリー使用量を監視するのに役立ちます。しかし、常に表示されていると気が散ったり、不要だったりするかもしれません。Chromeのメモリー使用量表示を無効にする方法を紹介します。
Feedlyのサムネイルをカスタマイズする方法
この記事では、Feedlyのフィード画面に表示されるサムネイルをカスタマイズする方法をまとめます。
Feedlyのfaviconをカスタマイズする方法
この記事では、Feedlyのフィード選択画面に表示されるfaviconをカスタマイズする方法をまとめます。

BardがGoogleサービスと連携!拡張機能の使い方
12月18日に、日本語と韓国語のユーザーもGoogle Bardの拡張機能を利用できるようになりました。この記事では、Bardの拡張機能の概要や使い方について紹介します。
Logicoolのキーボードを保証で交換してもらった話
今回、2年弱使っていたLogicoolのキーボードが故障し、保証で交換してもらったのでその流れを書きます。

FirefoxをChrome風にするMaterialFox UPDATED
MaterialFox UPDATEDは、ChromeなどのGoogle製品で採用されているMaterial Designからインスピレーションを得た、Firefox用のユーザーCSSです。

【アプリ不要】AndroidスマホをWebカメラとして使う方法
AndroidスマホをWebカメラとして使う方法を紹介します。

VS Codeで最低限で快適なArduino環境構築
この記事では、使い慣れたVS CodeでArduinoの開発をするための最低限かつある程度快適な環境を構築する方法について解説します。

Markdownでリッチなコードブロックを実現する「Expressive Code」
QiitaなどのサイトではMarkdown構文が独自に拡張されており、たとえばコードブロックにファイル名を表示したりできます。しかし、通常のMarkdownでは、そのようなことはできません。Expressive Codeを使うと、ファイル名を表示したり、特定の行を強調表示したりなど、MarkdownまたはMDXを使ってWebでリッチなコードブロックを表現できます。

Googleトップページのおすすめニュースを非表示にする方法
2023年12月15日ごろから、Google検索のトップページにオススメの記事が表示されるようになりました。この記事では、このオススメの記事を非表示にする方法について解説します。

Shadowban Scanner now supports Firefox for Android
I'm excited to announce that Shadowban Scanner is now compatible with the Firefox for Android! You can now use Shadowban Scanner on your Android devices.

Shadowban ScannerがAndroid版Firefoxに対応しました
Shadowban ScannerがAndroid版Firefoxに対応しました。これからはAndroidでもShadowban Scannerを使えるようになります。

Cloudflare Pagesをビルドキャッシュで高速化する
Cloudflare Pagesのビルドキャッシュ機能を使うと、ビルド時間を短縮できます。ビルド時間がネックとなっている場合は、ぜひ有効にしてみてください。

Shadowban Scannerで「新たな権限を承認してください」と表示される件について
Shadowban Scannerで「新たな権限を承認してください」と表示される件について説明します。
YouTubeの縦型配信をバックグラウンド再生する方法
最近、YouTubeでは縦長の画面のライブ配信が増えてきました。そんな縦型配信をバックグラウンド再生する方法を紹介します。
ブルーアーカイブが一部機種のサポート終了 対象機種は?
ブルーアーカイブは2023年10月10日、一部機種のサポート終了を発表しました。この変更は12月下旬に予定されており、12月8日には公式Twitter(X)アカウントにてリマインドが投稿されていました。今回の一部機種のサポート終了では、どのような機種が対象となり、どのような機種は引き続き利用できるのでしょうか?