記事一覧 - ろぼいんブログ
【PR】VPNサービスとは?どんなときに使う?どれがいい?わかりやすく徹底解説!
VPNサービスを導入すれば、通信の暗号化やIPアドレスの匿名化によって、安全なインターネット体験を実現できます。今回の記事では、VPNサービスの基本的な仕組み・利用シーン・メリット・デメリット・導入方法まで詳しくまとめました。

Switch 2のmicroSD Expressとは?普通のSDカードも使える?Extremeとの違いも解説
Nintendo Switchの後継機にあたるNintendo Switch 2が発表されましたが、利用可能な外部ストレージとして新しく「microSD Expressカード」が指定されています。今回は、従来のmicroSDカードや「Extreme」との違い、購入時の注意点について解説します。

Xがパロディ・ファンアカウントのルールを厳格化 アカウント名に「パロディ」などの明記が必須に
X(旧Twitter)は、2025年4月10日よりパロディ・コメンタリー・ファン(PCF)アカウントに関するルールを厳格化すると発表しました。従来義務付けられていたPCFラベルの設定に加え、アカウント名の先頭に特定のキーワードを含めることや、対象となる人物や組織と異なるアイコンを使用することが求められるようになります。

GitHub Copilotが“改悪”でリクエスト数の制限を導入へ 全プランが対象
GitHubは、Copilot Pro+の導入に合わせて、新しい「プレミアムリクエスト」という概念を導入しました。GitHub Copilotにはプランごとに毎月決まった数のプレミアムリクエストが付属しており、使用するAIモデルによって消費するプレミアムリクエスト数が異なります。

GitHub Copilot Pro+が発表 最新AIモデルへの独占アクセスなど
GitHubは、同社のコーディング支援AI「GitHub Copilot」の新たな有料プラン「GitHub Copilot Pro+」を発表しました。

YouTubeが通知を勝手にオフにするテストを実施 再生数への影響は?
YouTubeは、新着動画やライブ配信のプッシュ通知を自動的に無効化するテストを実施していると発表しました。視聴者の目線では大量の通知の煩わしさが軽減される一方で、クリエイターの目線では動画やライブ配信の視聴回数の減少が想定されます。

Discordのオーバーレイの消し方を解説
Discordのアップデートによってゲームなどのソフトを開いたとき、画面の左上に[新しいDiscordオーバーレイをチェック!]というメッセージが表示されるようになってしまいました。この記事では、ゲームなどのソフトの左上に表示されるオーバーレイのメッセージを非表示にする方法を解説します。

Minecraftがリアルな外観に!「Vibrant Visuals」アップデートを発表
Mojangはライブ配信イベント「Minecraft LIVE - March 2025」にて、Minecraftの外観を大きく変更する「Vibrant Visuals」アップデートを発表しました。Minecraftの特徴的なブロック状の外観を維持しながら、おもに光と影をよりリアルに表現します。

Next.jsに認証をバイパスできる脆弱性 直ちにアップデートを
人気なReactフレームワークのNext.jsに、認証チェックをバイパスできる脆弱性が見つかりました。今回発見された脆弱性(CVE-2025-29927 / GHSA-f82v-jwr5-mffw)は、Next.jsのミドルウェアで認証を処理している場合に、ミドルウェアをバイパスすることで認証を回避できるというものです。

styled-componentsがメンテナンスモードに移行 新規プロジェクトでは非推奨に
Reactでコンポーネントをスタイリングする際のCSS-in-JSライブラリーのひとつとして人気だったstyled-componentsが、メンテナンスモードに移行していたことが分かりました。

OpenAIがWhisperを超える音声認識・音声合成モデルを公開 ラジオのプレゼントキャンペーンも
OpenAIが新たな音声合成モデルと音声認識モデルをAPIとして公開しました。

ClaudeがWeb検索に対応 まずは米国の有料ユーザーから
Anthropicは、同社のAI「Claude」が新たにWeb検索機能に対応したと発表しました。この機能により、Claudeはリアルタイムで最新情報を参照できるようになり、これまでよりも正確で役立つ回答が可能になります。

フリーBGMへのリンクが原因でYouTube動画が削除されたとの事例が発生
使用しているフリーBGMのリンクをYouTube動画の概要欄に貼っていたところ、その動画が削除されたとの事例が発生したようです。

LINEでサブ端末が設定できずデータが消える恐ろしい問題が発生中
LINEでサブ端末を設定しようとしたユーザーのトーク履歴などのデータが消失する問題が発生しています。メイン端末かサブ端末のどちらとしてログインするか選択する画面が表示されず、強制的にメイン端末としてログインされてしまう問題が発生しています。

Google Pixel 9aのスペックから価格、発売日まで徹底解説!
Googleは、新しいスマートフォン「Google Pixel 9a」を発表しました。この記事では、Pixel 9aの詳しいスペック、価格、発売日などを徹底解説します。

LINEのサブ端末には注意!複数端末ログインの意外な落とし穴と制限を解説
LINEがついに複数端末ログインに対応し、Androidスマートフォンをサブ端末として利用できるようになりました。この記事ではサブ端末利用時のリスクや、知っておくべき制限事項を詳しく解説します。

LINEのメイン端末とサブ端末とは?どちらを選べばいい?違いを解説
LINEがAndroidでの複数の端末のログインに対応したことで、ログイン時に「メイン端末」と「サブ端末」という言葉を目にするようになりました。この記事では、LINEのメイン端末とサブ端末の違いと、それぞれの特徴や選び方について詳しく解説します。

LINEがAndroidの複数端末ログインに対応!サブ端末の設定方法や注意点を解説
LINEがついに複数端末でのログインに対応しました。「サブ端末」として複数のスマートフォンで同時にログインできます。この記事では、LINEに複数端末でログインする際の注意点から設定方法まで詳しく紹介します。

X(Twitter)のシャドウバンや検閲をしていないという主張はミスリードである【コラム】
X(旧Twitter)の日本語版公式アカウントは3月12日、シャドウバンやプラットフォームの方針にもとづく検閲を実施することはないとする声明を発表した。しかし、同社の過去の発表を踏まえると、この声明は誤解を招くものである。

TypeScriptコンパイラーがGoに移植へ ビルドが10倍高速に
MicrosoftはTypeScriptをGo言語によるネイティブ実装で作り直すと発表しました。ビルドが10倍高速になり、メモリー使用量が大幅に削減される見込みです。

AndroidのアップデートでLinuxターミナルが追加!使い方を解説
Google Pixelの2025年3月のアップデートで、Linuxターミナルが標準搭載されるようになりました。この記事では、新しく追加されたLinuxターミナルを有効化する方法と使い方について解説します。

ワンクリックでFirefoxをChromeに偽装できる「Chrome Mask」の特徴と使い方
一部のWebサイトにFirefoxでアクセスしようとするとブロックされることがあり、Chromeに切り替えるか、FirefoxをChromeに偽装する必要があります。この記事では、シンプルな操作でFirefoxをChromeに偽装できる「Chrome Mask」を紹介します。

uBlock Origin Liteと通常版の違い・オススメ設定を解説
Googleは、uBlock Originなどの広告ブロッカーをはじめとして、Chromeにインストールされた一部の拡張機能を無効化しています。この記事では、uBlock Originの代替として注目されているuBlock Origin Liteについて詳しく紹介します。

安価で広告フリーな「YouTube Premium Lite」が発表!日本での提供時期は不明
Googleは、YouTubeの新たな有料サブスクリプションサービス「YouTube Premium Lite」を発表しました。このプランは、広告なしでYouTubeを楽しむことができる新しい選択肢として、月額7.99ドルで提供されます。

ChromeがuBlock Originのサポートを終了 代替の拡張機能とブラウザーは?
Googleは、ChromeにインストールされているuBlock Originをはじめとした一部の広告ブロッカーを自動的に無効化するアップデートを展開しています。この記事では、uBlock Originのサポート終了の理由と、代替策について解説します。

Windowsメモ帳に追加された有料のAIとログイン機能をオフにする方法
ここ数日で、Windowsのメモ帳にAI機能を搭載するアップデートが展開されています。この記事では、Windowsのメモ帳に追加されたAI機能を無効化する方法について紹介します。

Opera、AIがブラウザー操作を自動化する「Browser Operator」を発表
Operaが新たなAI機能「Browser Operator」を発表しました。この機能は、ユーザーの指示にもとづいてAIがブラウザーの操作を自動化するAIエージェント機能です。

X(Twitter)のスパムDMの効果的な対策を徹底解説!
近頃、X(旧Twitter)でスパムDMが増加しています。この記事では、スパムDMの対策についていくつか紹介します。

ATOKで1文字目がアルファベット/ローマ字になってしまうバグの解決方法
WindowsにインストールしたATOKで日本語を入力しようとすると、1文字目が強制的に確定されアルファベットとして入力されてしまうという問題が発生しています。この記事では、実際にいくつかの解決策を試した上で、効果のあったものと効果のなかったものを紹介します。

X(Twitter)のスパムDMを開いてしまったときの対処法と気をつけるべきこと
Twitterを利用していると、知らないアカウントから怪しいDM(ダイレクトメッセージ)が届くことがあります。この記事では、スパムDMを開いてしまった場合の具体的な対応方法を解説します。

Skypeが2025年5月にサービス終了へ 移行先としてTeamsを推奨
Microsoftは2025年2月28日、同社の通話・チャットサービスのSkypeのサービスを2025年5月5日をもって終了すると発表しました。同社は移行先としてMicrosoft Teamsを推奨しています。
X(Twitter)の画像の読み込み・表示が遅い場合の対処法
ここ最近、X(旧Twitter)では画像の読み込みが非常に遅くなることがあります。この記事では、Xで画像の読み込みが遅い場合の対処法について紹介します。

VS Codeの人気な拡張機能「Material Theme」がマルウェア疑惑で削除
Visual Studio Codeの人気なテーマ「Material Theme」がVisual Studio Marketplaceから削除されていたことが分かりました。「問題があると報告された」とのことですが、詳細は不明です。

GitHub Copilotで独自モデル「GPT-4o Copilot」が利用可能に!リリース以来のモデル変更だが手動設定が必要
GitHubは、同社のコーディングアシスタント「GitHub Copilot」のコード補完において、専用の独自モデルの「GPT-4o Copilot」を利用できるようになったと発表しました。現在はパブリックプレビューという扱いで、リリース以来4年ぶりのモデル変更となりますが、利用するには手動での設定が必要です。

Perplexityがエージェント型検索のためのWebブラウザー「Comet」を発表!いち早く使う方法は?
AIを使って検索結果を要約するサービスを提供するPerplexityが、エージェント型検索のためのWebブラウザー「Comet」を発表しました。Cometは近日公開予定とのことです。

Wave Terminalレビュー - Webページやファイルを表示できてタブも使えるオープンソースのターミナルソフトを使ってみた
Wave Terminalは、Webブラウジングやファイルの表示、AIアシスタントの会話までが可能なオープンソースのターミナルソフトです。複数のウィンドウを切り替える手間を省き、効率的に作業できるようになります。

ターミナルで使える高機能ファイルマネージャー「superfile」を試してみた
ターミナルからファイルを操作しようとすると、`ls`や`cd`、`rm`などの複数のコマンドを組み合わせなければならず、直感的ではありません。今回紹介するsuperfileは、分かりやすい画面と直感的な操作を備えた、高機能なオープンソースのファイルマネージャーです。

メモアプリ「Obsidian」が商用利用でも無料に!開発を支援する有料プランは引き続き提供
Markdownでメモを作成できるメモアプリであるObsidianが、商用目的でも無料で利用できるようになったと発表されました。Obsidianはこれまで、2人以上の従業員を擁する企業で利用する場合には商用ライセンスの購入が必要でしたが、今後、有償ライセンスの購入は任意になります。

Android版Amazonアプリストアが2025年8月でサービス終了へ Fire OS向けは継続
2025年8月20日をもってAndroid端末向けのAmazonアプリストアのサービスが終了することが判明しました。

Bitlyが無料プランのリンクに広告を表示すると発表 利用規約の変更への対策は?
URL短縮サービスとして有名なBitlyが、無料プランのユーザーを対象として、リンクの移動前に広告を表示する可能性があると発表しました。広告を非表示にしたい場合は、有料プランに移行する必要があるとのことです。

Create React Appがついに非推奨に 移行先としてNext.jsやRemixが推奨
025年1月29日、Reactプロジェクトの立ち上げに広く利用されてきたCreate React App(CRA)が正式に非推奨となりました。以前から「CRAが非推奨になるのではないか」という噂が広まっていました。

DeepSeekとは?使い方から料金、安全性まで徹底解説!
最近話題となっているのが、高性能でありながら無料でモデルの重みを公開している「DeepSeek」です。この記事では、DeepSeekの概要から使い方、料金、安全性やリスクまで詳しく解説します。

Rustのビルド監視ツール「Cargo Watch」が開発終了 BaconやWatchexecへの移行を推奨
Rust開発者の間で人気な自動ビルド監視ツール「Cargo Watch」が、今後はアップデートされないことが明らかになりました。

Kiwi Browserの開発が終了!偽物に注意 オススメの乗り換え先は?
Androidで拡張機能を利用できるWebブラウザーである「Kiwi Browser」の開発が終了し、GitHubリポジトリーがアーカイブされました。この記事では、Kiwi Browserの開発終了についての詳細と、オススメの乗り換え先のWebブラウザーを紹介します。

OpenAIがブラウザー操作を自動化するAI「Operator」を発表
OpenAIは、AIがネット上のさまざまなブラウザー操作を自動化する「Operator」を発表しました。Operatorは、GPT-4oの高い認識能力と高度な推論を組み合わせることで、何気ないWeb操作をそのままAIに任せられるようにするものです。

Arc Browserが新機能の開発を終了 オススメの移行先は?
ChromiumベースのWebブラウザーの「Arc Browser」が新機能の開発を終了し、実質的なメンテナンスモードに移行していたことが判明しました。
Popover APIで背景の要素をクリックできないようにする方法
HTMLのPopover APIを使うと、JavaScriptを使わずにHTMLのみでポップオーバーを実装できます。しかし、ポップオーバーを表示しているときでもポップオーバー以外の部分はクリック可能な状態になっています。

Node.jsがTypeScriptの実行をサポート!v23.6.0でデフォルトで有効化
TypeScriptのサポートがデフォルトで有効化されたNode.js v23.6.0がリリースされました。Enumなどの一部の機能を除くTypeScriptの基本的な機能を、ts-nodeやtsxなどのサードパーティのライブラリーなしで実行できるようになりました。

無料でAI検索!ChatGPT searchの特徴と使い方
OpenAIが提供する「ChatGPT search」は、誰でも無料で利用できるようになったことで大きな注目を集めています。この記事では、ChatGPT searchの特徴と使い方を紹介します。

Firefoxがタブグループをサポート v135からデフォルトで有効化
MozillaはFirefoxにタブグループ機能を開発中で、Firefox Nightly 135からデフォルトで有効になっています。タブグループでは、タブを新しいグループに追加したり、ドラッグしてグループ化したりでき、グループの名前や色も設定できます。