Perplexityがエージェント型検索のためのWebブラウザー「Comet」を発表!いち早く使う方法は?

サムネイル
画像:Cometの公式ページ

AIを使って検索結果を要約するサービスを提供するPerplexityが、エージェント型検索のためのWebブラウザー「Comet」を発表しました。Cometは近日公開予定とのことです。

Cometとは?

2025年2月25日、Perplexityは、エージェント型検索のためのWebブラウザー「Comet」を発表しました。

Cometの公式サイトには「A Browser for Agentic Search by Perplexity」としか書かれておらず、その詳細は不明です。

最近では、Arc Browserで知られるThe Browser Companyが、AI中心のWebブラウザー「Dia」の開発に注力してArc Browserの新機能の開発を終了するなど、AIを活用したWebブラウザーの開発が進んでいます。

Cometの公式サイトの文言から、その特徴について、いくつかの予想ができます。

Perplexityは最近、AIが時間をかけてWebを検索してレポートを作成する、GoogleのDeep ResearchやOpenAIのdeep researchと同様の機能をもつDeep Researchを発表しました。

そのほかにも、DeepSeekの推論モデルをPerplexity内で利用できるようにするなど、AIの最新のトレンドに積極的に追従しています。

Cometの公式サイトの文言と、PerplexityがAIのトレンドに積極的に追従していることを踏まえると、CometはOpenAIのOperatorのようなものになるのではないかと考えられます。

Operatorは、何気ないWeb操作をそのままAIに任せられるようにするものです。

スクリーンショットをもとにAIがブラウザーの画面レイアウトを理解し、マウスクリックやテキスト入力、スクロールといった操作をして、ユーザーが指示したタスクを自動で実行します。

Cometのキャッチコピーに「Agentic Search」とあることから、CometもOperatorのように、AIがWebに関連した操作を自動で実行するものになると考えられます。

それをわざわざWebブラウザーとして提供するということは、人間とAIが共同でWebブラウザーを操作し、目的の情報を探すことを想定しているのかもしれません。

OperatorとCometには違いもあります。

OperatorのWebブラウザーはOpenAIのサーバーで実行されており、ユーザーにはその操作画面の映像のみが提供されます。その一方で、CometはWebブラウザーとして提供されます。

このことは、Perplexity側にコスト面でのメリットをもたらします。

Operatorのような形式では、Webブラウザーの実行や映像の配信にかかるコンピューターリソースを、サービスの提供側が負担する必要があります。対して、Cometのような形式では、ユーザー側が自分のコンピューターでWebブラウザーを実行するため、サービスの提供側はそのコストを負担する必要がありません。

Cometを使うには?

Cometは近日公開予定とのことで、まだダウンロードできません。ただし、ウェイティングリストが用意されており、それに登録することでいち早くCometを使えるようになります。

ウェイティングリストに登録するには、Cometの公式サイトにアクセスしてメールアドレスを入力し、[JOIN WAITLIST]をクリックします。

しばらく待つと、ウェイティングリストに登録したことを知らせるメールが届きます。

メールには「We’re rolling out access every week to beta users.(私たちは毎週ベータユーザーへのアクセスを展開しています)」と書かれているため、比較的近いうちにCometを使えるようになるかもしれません。

参考リンク

#AI#Perplexity#ニュース
Xに共有する Blueskyに共有する Misskeyに共有する LINEに共有する Threadsに共有する

おすすめアイテム

※このリンクを経由して商品を購入すると、当サイトの運営者が報酬を得ることがあります。詳細はこちら

著者のアイコン画像

生まれた時から、母国語よりも先にJavaScriptを使っていました。ネットの海のどこにもいなくてどこにでもいます。

Webフロントエンドプログラマーで、テクノロジーに関する話題を追いかけています。動画編集やプログラミングが趣味で、たまにデザインなどもやっています。主にTypeScriptを使用したWebフロントエンド開発を専門とし、便利で実用的なブラウザー拡張機能を作成しています。また、個人ブログを通じて、IT関連のニュースやハウツー、技術的なプログラミング情報を発信しています。