Firefoxがタブグループをサポート v135からデフォルトで有効化
MozillaはFirefoxにタブグループ機能を開発中で、Firefox Nightly 135からデフォルトで有効になっています。安定版Firefoxでは、about:config
で設定を変更することでタブグループ機能を利用可能です。
タブグループでは、タブを新しいグループに追加したり、ドラッグしてグループ化したりでき、グループの名前や色も設定できます。
Firefoxにタブのグループ化が実装
今年3月、MozillaのCEOのLaura Chambers氏が、Firefoxのタブグループ機能を開発中であることを明かしていました。また、5月にはFirefoxの公式Xアカウントがタブグループや垂直タブをはじめとした機能を今後1年間で実装すると発表していました。
Firefoxのタブグループ機能は、Firefoxの20周年を記念して投稿された動画内でもチラ見せされています。
その後、少なくとも11月の時点で、Firefox Nightlyでタブグループ機能が実装されていたことが判明しました。そして今回、Firefox Nightlyの公式Xアカウントが、Firefox Nightly 135からタブグループが既定で有効化されることを発表しました。
タブグループの使い方
Firefoxのタブグループ機能は、記事執筆時点ではNightlyビルドでデフォルトで利用でき、安定版のFirefoxではフラグを有効化することで利用できます。
安定版のFirefoxを利用している場合は、次の手順でフラグを有効化することでタブグループを利用できるようになります。
about:config
を開くbrowser.tabs.groups.enabled
をtrue
に設定する
タブを右クリックすると表示される[このタブを新しいグループに追加]をクリックすると、新しいタブグループを作成できます。
また、タブをドラッグして、グループにまとめたい別タブの上に移動することでもタブグループを作成できます。
タブグループを作成すると、グループの名前と色を設定する画面が表示されませす。グループ名は省略可能です。
作成したグループのグループ名の部分をクリックすることで、グループを折りたたんで非表示にできます。
タブグループを解除したい場合は、グループ名を右クリックして表示されるメニューの[グループを解放]を選択します。