完全招待制SNS「mixi2」登場 テキストの見た目を変更できる機能やリアクション機能も

サムネイル
画像:mixi2の公式サイト

mixiで知られるMIXIが、新たなSNS「mixi2」をリリースしました。「今を共有でき、すぐ集える」をキャッチコピーとし「『繋がった人、繋がりたい人との関係性を深められる』ことを目指した新しいSNS」とのことです。

mixi2は完全招待制でリリースされており、mixiのサービスを終了する予定はないとしています。

mixi2とは?

mixi2は、「短文テキスト」で手軽に閲覧・投稿できる新しいSNSです。

mixi2は、既存の「mixi」とは異なる独立したサービスで、アカウントは別途作成する必要があります。記事執筆時点では、完全招待制となっており、18歳未満は利用できないとのことです。

従来のmixiがゆったりとしたコミュニケーションが特徴なのに対して、mixi2は短文テキストによる手軽でリアルタイムなコミュニケーションが可能です。

他のSNSではオススメの投稿がタイムラインに表示されますが、mixi2はデフォルトではフォローした人の投稿が時系列順に表示されるようになっています。そのため、自分が選んだつながりたい人との関係を深められるようになっています。

サポートページには「mixi2は楽しい、優しい、ほっこりとした場になればと考えています」と記されています。

mixiとmixi2の間でアカウントやデータの共有・移行はできず、mixiのサービスを終了する予定はないとのことです。

mixi2の主な特徴

mixi2は「短文テキスト」がベースのシンプルな形式となっており、日常のちょっとした出来事や気持ちを気軽に共有できるようになっています。

mixi2では「ホームタイムライン」が中心となっており、フォローしているユーザーや参加中のコミュニティ、イベントのポストが時系列で表示されます。自分が選んだつながりたい人との関係を深められるようになっています。

「発見」タブではフォロー状況にもとづいた、身近な盛り上がっている投稿が表示されるようになっています。

また、mixi2特徴として「エモテキ」と「リアクション」が挙げられます。

エモテキ(エモーションテキスト)では、投稿するテキストを大きくしたり、動きを付けたりできます。リアクション機能では、絵文字によるリアクションで投稿に対して気軽に反応できます。履歴が投稿者にしか表示されないため気軽に利用できる「いいね」も用意されています。

多彩な感情表現でリアクション
画像:mixi2のストアページより引用

これらの機能は、X(Twitter)の代替のSNSとして注目されている「Misskey」とも共通する部分があります。Misskeyについては、こちらの記事で紹介しています。

mixi2には、mixiと同様の「コミュニティ」「イベント」機能も用意されています。

コミュニティ機能は同じ趣味や興味をもつユーザーで集まって交流でき、イベント機能ではオンライン・オフライン問わずイベントを開催できます。

さらに、プライバシー保護に関する機能も充実しており「全体ポストの非表示設定」「ブロック」「非公開(承認制)コミュニティ・イベント」などの機能も用意されています。

なお、記事執筆時点でmixi2は完全招待制となっており、18歳未満は利用できません。参加するには、友人やSNS上の投稿から招待リンクを受け取る必要があります。

まとめ

新たなSNS「mixi2」がリリースされました。mixi2は「短文テキスト」がベースのシンプルな形式となっており、日常のちょっとした出来事や気持ちを気軽に共有できるようになっています。

mixi2は、既存の「mixi」とは異なる独立したサービスで、アカウントは別途作成する必要があります。記事執筆時点では、完全招待制となっており、18歳未満は利用できないとのことです。

参考

#Android#iOS#SNS#アプリ#ニュース
Xに共有する Blueskyに共有する Misskeyに共有する LINEに共有する Threadsに共有する

おすすめアイテム

※このリンクを経由して商品を購入すると、当サイトの運営者が報酬を得ることがあります。詳細はこちら

著者のアイコン画像

生まれた時から、母国語よりも先にJavaScriptを使っていました。ネットの海のどこにもいなくてどこにでもいます。

Webフロントエンドプログラマーで、テクノロジーに関する話題を追いかけています。動画編集やプログラミングが趣味で、たまにデザインなどもやっています。主にTypeScriptを使用したWebフロントエンド開発を専門とし、便利で実用的なブラウザー拡張機能を作成しています。また、個人ブログを通じて、IT関連のニュースやハウツー、技術的なプログラミング情報を発信しています。