記事一覧 - ろぼいんブログ

Androidの通知のクールダウンとは?設定を変更する方法も解説
Androidには最近、「通知のクールダウン」という機能が実装されました。この記事では、通知のクールダウンの概要や設定方法、通知のクールダウンが必要かどうかの判断方法を解説します。

GitHubがリモートMCPサーバーのパブリックプレビューを開始
GitHubは、AIツールの機能を拡張するための新たなサービス「Remote GitHub MCP Server」のパブリックプレビューを開始しました。
HTMLに属性値をエスケープする破壊的変更が導入へ
2025年5月20日、HTML仕様が更新され、mutation XSS(mXSS)脆弱性を防ぐために属性内の<および>をエスケープするようになりました。

ChatGPTに過去の会話の記憶を忘れさせる方法
ChatGPTには過去の会話の記憶を覚えておく機能が搭載されています。この記事では、ChatGPTに過去の会話の記憶を忘れさせる方法を紹介します。

ChatGPTが指示を忘れる・守らない原因とは?コツを解説
ChatGPTを使っていると、以前指示したはずの内容を忘れて指示を守ってくれないことがあります。この記事では、そんな場合にChatGPTがしっかりと指示を守ってくれるようになる“コツ”を紹介します。

Xに追加されたチャット(XChat)とは?概要と使い方を解説
X(Twitter)には最近、チャット(XChat)と呼ばれる機能が追加されました。この記事ではXChatの概要から使い方まで解説します。

Android 16で追加された新機能を紹介!通知のライブアップデートやデスクトップモードなど
Googleは、Androidの最新メジャーアップデート「Android 16」の提供をPixel端末向けに開始しました。この記事では、Android 16で導入された注目の新機能を詳しく紹介します。

Firefoxで勝手にログアウトされる場合の対処法
Firefoxはプライバシーを重視した高速なブラウザーですが、ログインしたはずのWebサイトから勝手にログアウトしてしまう場合があります。この記事では、Firefoxで勝手にWebサイトからログアウトされる場合の原因と対処法を解説します。

Node.jsにESMファイルが直接実行されたかを確認できる機能が追加
Node.js v24.2.0では、スクリプトが直接実行されたのかモジュールとして読み込まれたかを判定するimport.meta.mainが追加されました。

高度な推論モデルo3-proがリリース o3は80%値下げでGPT-4oよりも安価に
OpenAIは、同社の推論モデル「OpenAI o3」のより高性能なバージョンである「OpenAI o3-pro」をリリースしました。

OpenAI o3が80%値下げでGPT-4oよりも安価に o3-proもまもなくリリース
OpenAIのCEOのSam Altman氏が自身のXアカウントで、同社の推論モデル「OpenAI o3」の価格を80%引き下げたと投稿しました。

YouTubeのコミュニティランキングとは?非表示/オフにする方法も解説!
YouTubeには最近、「コミュニティランキング」と呼ばれる新機能が追加されました。この記事では、コミュニティランキングの概要と、非表示にする方法を解説します。

Xcode 26にChatGPTなどのAIが統合へ ローカルLLMも利用可能
AppleはWWDC 2025で、ChatGPTが組み込まれたXcode 26を発表しました。Xcode 26ではChatGPTが統合されており、コードの生成、テスト、ドキュメント、デザイン、エラーの修正などができるようになっています。

macOSでLinuxコンテナを実行できるContainerizationフレームワークが登場
AppleはmacOS Tahoe 26の登場にあわせて、新たなコンテナ実行基盤「Containerizationフレームワーク」を発表しました。Containerizationフレームワークは、Appleシリコン向けに最適化されたオープンソースのSwift製フレームワークで、macOS上でLinuxコンテナを実行できます。

Google ToDoリストをデスクトップ(Web)から使う方法
この記事では、Google ToDoリストをデスクトップ(Web)から使う方法を紹介します。

X、異なる意見のユーザーがいいねしたことを示す注釈「Got Likes」を表示へ コミュニティノートの貢献者向けの新機能
X(Twitter)は、コミュニティノート(Community Notes)に異なる意見をもつほかのユーザーたちが「いいね」した投稿に注釈を表示する試験的機能「Got Likes」を導入したと発表しました。

WindowsのCopilotキーの割り当てをChatGPTに変更する方法
最近の一部のWindows PCには1クリックでCopilotを開ける「Copilotキー」が搭載されていることがあります。この記事ではCopilotキーの割り当てを、1クリックでChatGPTを開くように変更する方法を解説します。
Nintendo Switch 2の「キーカード」とは? メリットや見分け方、使い方などを解説
Nintendo Switch 2では、一部のパッケージ版ソフトに「キーカード」という仕組みが追加されています。この記事では、キーカードの特徴や使い方について解説します。
Nintendo Switch 2のバーチャルゲームカードとは?使い方や注意点なども解説!
Nintendo Switch 2では、「バーチャルゲームカード」という新機能が追加されています。この記事では、バーチャルゲームカードの特徴や使い方などを紹介します。

X(Twitter)のDMを解放する方法と注意点を解説
X(Twitter)のDMはデフォルトではやり取りできる人が限られています。この記事では、DMを解放することで、より多くのユーザーとDMでやり取りできるようにする設定方法を解説します。

Windowsのフォトアプリにライティングをあとから変更できる機能や自然言語検索が追加
MicrosoftがWindows 11向けのフォトアプリに、AIを活用した新機能「Relight(リライト)」と「自然言語による写真検索」を導入しました。

GoogleドキュメントとMarkdownを相互に変換する方法
この記事では、GoogleドキュメントとMarkdownを相互に変換する方法について解説します。

Discordで文字を薄くする方法
Discordでは、文字に対してさまざまな装飾を施せるようになっています。この記事では、Discordでメッセージの文字を薄くグレーにする方法を紹介します。

Androidでバッテリー残量を表示する方法
Androidでバッテリー残量のパーセンテージを表示する方法は、いくつかあります。必要なときにのみバッテリー残量を表示する方法と、ウィジェットとしてホーム画面に表示する方法、画面の右上に常にバッテリー残量を表示する方法の3つに分けて解説します。

Unreal EngineがY-Up座標系に変更されることが判明
Epic GamesのCEOのTim Sweeney氏Unreal Engineの座標系が今後、左手系(Left-Up-Forward)から右手系(Y-Up)へと移行すると明らかにしました。この移行はまず、Unreal Editor for Fortnite(UEFN)から始まり、その後Unreal Engine 5とUnreal Engine 6に適用されるとのことです。

GitHubへの認証されていないリクエストのレート制限が更新 一部ファイルの配信に影響か
GitHubが5月8日から、認証されていないリクエストに対するレート制限を引き下げるアップデートを展開していたことがわかりました。
Cloudflare R2で「We encountered an internal error. Please try again.」というエラーが出たときの対処法
@aws-sdk/client-s3を使って、Amazon S3互換のCloudflare R2にファイルをアップロードするプログラムを書いていたところ、「We encountered an internal error. Please try again.」というエラーが発生しました。

AIコードエディターCursorがv1.0に プルリクエストの自動レビューやJupyter Notebookの編集に対応
AIコードエディターとして知られるCursorのバージョンが1.0になりました。Cursor 1.0では、BugBotによるプルリクエストの自動レビュー、バックグラウンドエージェントの一般提供、Jupyter Notebookへの対応、メモリー機能などが追加されています。

Figmaが公式にMCPに対応 外部AIツールとの連携が可能に
デザインツールのFigmaに、Model Context Protocol(MCP)を活用したベータ版の新機能「Dev Mode MCP server」が追加されました。これにより、Figmaと外部のAIツールが密接に連携できるようになります。

YouTubeアプリが初代iPhone SEなどで利用不可に
Googleは、YouTubeアプリの最新版のバージョン20.22.1をリリースしました。iOS 15以前やiPadOS 15以前の端末では利用できなくなります。

Next.jsで最適化した画像をCloudflareでキャッシュできるようにする方法
Next.jsの<Image>コンポーネントを使うと簡単に画像を最適化できますが、これによって最適化した画像は、デフォルトではCloudflareにキャッシュされません。この記事では、Next.jsで最適化した画像をCloudflareにキャッシュする方法を解説します。

Slackが一部APIに1分1回までの制限を追加 非マーケットプレイスアプリが対象
Slackは2025年5月29日より、非マーケットプレイスアプリを対象に、Slack APIの一部メソッドのリクエスト数を1分に1回に制限する新しいレート制限を導入すると発表しました。

Amazon Musicでウィンドウを閉じるとバックグラウンド再生が止まる問題の対処法
Amazon MusicのWindows版デスクトップクライアント(Web版ではない)を利用している際に、ウィンドウを閉じると音楽の再生が停止してしまうという問題に遭遇しました。この記事では、Amazon MusicのWindows版でウィンドウを閉じるとバックグラウンド再生が停止してしまう問題の対処法を紹介します。

XがAndroid向け新アプリ「X Lite」を公開 有料ユーザー向けにテスト公開
X(旧Twitter)が、Android向けに完全新規アプリ「X Lite」のアルファ版を公開しました。Xは以前からAndroid版Xアプリの書き直しによる改善を進めており、その成果が公開された形です。

Androidで写真を共有するときのクイック編集をオフにする方法
Googleフォトの最近のアップデートで、写真を共有するときに「クイック編集」という画面が表示されるようになりました。この記事では、AndroidのGoogleフォトで画像の共有ボタンを押したときに表示されるクイック編集を無効化する方法を紹介します。

CloudflareのダッシュボードがPWAとしてインストール可能に
CloudflareのダッシュボードがPWAとしてインストール可能になりました。これにより、デスクトップやモバイルデバイスでの利用がさらに便利になります。

Microsoft 365 Copilotにスライド自動生成やエージェント機能などが追加 Copilot Wave 2 Springアップデートで
Microsoftは同社のAI製品「Microsoft 365 Copilot」の大規模アップデート「Copilot Wave 2 Spring」を発表しました。このアップデートでは、スライドやメモの自動生成、エージェント機能など、業務を効率化する多くの機能が追加されています。

Instagramの動画編集アプリ「Edits」の特徴は?どんなことができる?
Instagramがクリエイター向けの動画編集アプリ「Edits」を正式にリリースしました。Editsは以前からベータ版として提供されていたもので、動画編集に必要なすべての機能をひとつのアプリに集約していることが特徴的です。

Grokにカメラ映像を“見る”機能と多言語の音声会話が追加
X(旧Twitter)を運営するxAIが、同社のAI「Grok」がカメラの映像を“見る”ことができるようになる「Grok Vision」という機能を発表しました。また、Grokと音声で会話できる「Voice Mode」が多言語の音声とリアルタイム検索にも対応したとのことです。

JSRのネイティブサポートを追加したpnpm v10.9がリリース
JSRのネイティブサポートを追加したpnpm v10.9がリリースされました。`jsr:`プロトコルを使うことでJSRからパッケージをインストールできるようになりました。

Blueskyが青いチェックマークを導入 認証済みアカウントの信頼性向上へ
Blueskyは、アカウントの信頼性を高めるための新しい認証機能として、青いチェックマークを導入したことを公式ブログで発表しました。

X(Twitter)のパロディアカウントとは?設定方法まで解説
X(旧Twitter)を閲覧していると、アカウント名の下に[パロディアカウント]というラベルが表示されていることがあります。この記事では、パロディアカウントとは何か、どのような場合に設定すればよいのか、またその設定方法について詳しく解説します。

AI登載のメール「Notion Mail」が登場 メールの自動分類や執筆補助、カレンダー連携も
メモアプリやタスク管理ができる情報管理ツール「Notion」から、AIを活用して受信ボックスを自動で管理してくれる新たなメールサービス「Notion Mail」が登場しました。

Chromeの最新のバージョン番号を取得するVersionHistory APIの使い方
何らかの理由でChromeの最新バージョンのバージョン番号を取得したい場合があります。Googleは、そんなときに使えるVersionHistory APIを公式に提供しています。

ChatGPTの最新モデルo3に個人情報流出のリスク 会話の共有に注意
OpenAIは、大規模言語モデル(LLM)の最新バージョンであるOpenAI o3を発表した。筆者の独自の調査により、OpenAI o3の推論機能とChatGPTの会話共有機能が組み合わさることで、特定の条件下でユーザーの個人情報が流出する可能性があることがわかった。
GoogleのURLが変更へ ccTLDを廃止
Googleは、同社が利用している国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)を廃止すると発表しました。google.co.jpなどのccTLDを廃止し、全世界でgoogle.comに統一するとのことです。

Google ChromeやEdgeのフォントが変わったので元に戻す方法
最近、ChromeやEdgeでWebページを閲覧するときのデフォルトフォントが変更されました。これにより、Google検索をはじめとして、さまざまなWebサイトの表示が変わってしまいました。この記事では、フォントが変更された経緯と、フォントを元に戻す方法を紹介します。

GitHubが新機能「sub-issues」を導入 タスクの階層管理が可能に
GitHubは、複雑な問題を小さいタスクに分割して管理するための「sub-issues(サブイシュー)」機能を発表しました。サブイシューを使うと、複数のタスクを階層的に管理し、進捗状況を容易に把握できるようになります。

h1要素のブラウザーのデフォルトのスタイルが変更へ
ブラウザーは、ネストされたセクション見出しに対するデフォルトのUAスタイルの変更を展開し始めています。この記事では、今後の変更内容、それがページにとって問題かどうかを識別する方法、そして適合したよりよい構造のWebサイトにするためのヒントを紹介します。

Grokのファクトチェックとは?AIの落とし穴に注意
近ごろ、X(旧Twitter)では「Grok」と呼ばれる生成AIにファクトチェックを求めるリプライが急増している。しかし、Grokのような生成AIにファクトチェックをさせる行為は、危険性をはらんでいる。この記事では、生成AIの仕組みや具体的な数値を交えながら、Grokによるファクトチェックの落とし穴について解説する。